YEAR

2021年

  • 2021年3月9日
  • 2021年10月30日

【グラブル】グリームニルHL等が対象のドロップUPキャンペーンが開催されてるので火マグナ編成で挑戦し、そのドロップ内容の確認。3回目となる開催で対象クエストもそのままですが、7周年生放送でナタクがシングルになる予定なので、次からは対象クエストが変わるかも。

3回目となるグリームニルHL等が対象の「ドロップUPキャンペーン」が開催されています。その対象クエストを火マグナのハイランダー編成で挑戦してきたので、ドロップ内容や編成とかを見ていきます。(2021年3月)7周年 Anniversary前夜祭キャンペーンと共に開催された今回は3回目のドロップUPキャンペーンとなります。とは言っても内容はいつもと変わらないキャンペーンですけどね。ただ前夜祭キャンペーンにより消費AP・BP半額なので、いつもより消費が少なく周回出来ます。また開催期間は約1週間となっています。3回目の開催は、・1週目はシヴァHL等が対象の火属性クエスト。・2週目かブローディアHL等の土属性クエスト。・そして3週目となる今回のグリームニルHL等が対象の風属性クエスト。☆グラパスでは3月12日まで期間が続いてるので、一応は今回の風属性クエストで終わりとなっています。☆とは言っても7周年生放送のタイミングで期間は増えそうですけどね。(増えませんでした)○ドロップUPキャンペーン宝箱の増加・対象クエストの発見者は1回のクリアで、クエスト2回分の宝箱を獲得出来る。(自発の赤箱等も倍になる)追加報酬・期間中は「紫箱」が追加。入手条件は獲得貢献度に応じて獲得しやすくなる。(青箱みたいなもの)☆自発箱が倍になるので、SSR武器を入手する確率が上昇します。☆紫箱からはアニマを頻繁に入手出来るので、このキャンペーンでかき集めたいですね。○対象のクエスト・ティアマト・マグナ討伐戦・ナタク討伐戦・ティアマト・マグナHL・グリームニルHLこの4つのマルチバトルがキャンペーン対象となっています。☆グリームニルHLに関してはマグナⅡ武器「ラストストームハープ」「綺羅煌閃杖」、やトレジャー「グリームニルのアニマ」「グリームニルのマグナアニマ」を目当てに集めていきたいです。(特にアニマ関係。限界超越辺りで要求される気がする)☆「綺羅煌閃杖」はドロップ率が良く無いので根気良く集めていきたい。逆にそれ以外のマグナⅡ武器ドロップしやすいので、集めるチャンス。(毎回言っていることですが)☆そして7周年直前生放送でナタク討伐戦はシングルバトルに変更が予定されたので、今後のドロップキャンペーンでは対象クエストが変わるかも知れませんね。それでは3回目の開催となるドロップUPキャンペーン(風属性クエスト)ついて本題です。

  • 2021年3月8日
  • 2021年10月30日

【グラブル】7周年直前生放送SPのまとめ②。今回も無料100連。しかもレジェフェスとグランデフェスの2回で100連が確定。ベリアルHL等の新バトルが実装。新世界の礎の状態により賢者の強化もされたりします。そして恒例となる3月の水着キャラは十二神将。

7周年直前生放送!グラブルアニバーサリーSPが放送されたので、その内容を分割して見ていこうと思います。ということでグラブルも7周年を迎えますね、ということで今回見ていくのは、「7周年キャンペーン情報」「7周年アップデート情報」「7周年機能改修」「今後のアップデート」についてです。先ずはお約束のガチャピン&ムックが今回もやってきますね。しかも最終日の100連確定はレジェフェス確定で、さらに中間のグランデフェスでも確定100連があるというグレードアップ。7周年でも新たなバトルが追加されるようです。例えば「シュヴァリエ・マリスHL」や「ベリアルHL」とか。その「ベリアルHL」からは終末の神器に新たなスキル付与が出来るみたいです。他にもバトルシステムVer2でフルオートをしていても敵の予兆に合わせて「オートガード」したりとかが実装されますね。また新ジョブ「マスカレード」等の追加や、あの「ダーク・ラプチャー(HARD)」に”天破の祈り”が使用可能となったりします。また3月といえば水着?。今年は十二神将から2人登場する模様です。それでは7周年アップデート情報を見ていきます。

  • 2021年3月7日
  • 2021年10月30日

【グラブル】7周年直前生放送SPのまとめ①。「ここだけレポート」の内容を見てみました。毎回恒例の十天衆や賢者の取得状況。そして何かがおかしい、最終上限解放されたリミ武器所持ランキング。

7周年直前生放送!グラブルアニバーサリーSPが放送されたので、今年もその内容を分割して見ていこうと思います。ということでグラブルも7周年を迎えますね〜。6周年からの1年間は新しいコンテンツが色々ありましたね、・六竜の実装。・それに伴うドラゴニックウェポンやアンセスタルシリーズ。・バブさんとの戦いバース・オブ・ニューキングの実装。・武器としてアストラルウェポンの正式実装。・そのバブさんの余波で生まれたバブ・イールの塔。・アーカルム転世の新要素、レプリカルドサンドボックス・武器では新世界の礎。・古戦場に変わる勲章の獲得手段であるドレッドバラージュ。その辺は置いておいて、今年も六竜HLを始めとして新コンテンツが続々と実装されていきそうですね。それで今回は騎空士の皆の活動状況である「ここだけレポート」を見ていきます。☆「ここだけレポート」では十天衆や賢者の取得数や、どのキャラがどれくらい取得されているかが分かります。他にも終末の神器や称号の取得数とかも色々とあります。それでは7周年直前生放送の内容をまとめて見ていきます。

  • 2021年3月4日
  • 2021年10月30日

【グラブル】「STAY MOON」が1度目の更新がされたので内容等について。今回の更新では新たなストーリー「Loading System」が追加されて遂に月へ。イベントの敵も変更され「グレイス」から「ファナ&エルド」に。

イベント「STAY MOON」が開催され1週間経ち、イベント内容が更新されたので書いていきます。7周年イベント「STAY MOON」が2021/3/4に更新されました。これによりイベントストーリーをさらに進めることが可能になりました。最初のシナリオ「Booting Up」:第1話~第4話・アイザックから今のカシウス状態が伝えられ助けてくれと連絡が入ります。そこから月に向かい2人を救出に向かうことなります。・グレイスや幽世の者と戦いながら月へと向かう準備をしていきます。・そして全てを予測していたグレイスの動きもあり、遂に月に向かって出発というところで終わりました。今回更新で追加されたシナリオ「Loading System」第1話~・月に降り立ったバザラガ率いる3体の機神で、アイザックそしてカシウスの救出に向かっていくことになります。・そして到着した月では大量の機神、そして複製されたカシウス達であった。という感じ。最初の「Booting Up」から続き今回もアイザックのSAN値の減りがさらに加速していきます。「Loading System」では「Booting Up」で活躍していたキャラ達の登場は減り、アイザック視点でのシナリオが増えています。また月の戦士であるω3と本格的に戦い始めることにもなります。○イベント報酬について・ジョブ「レリックバスター」・機神の召喚石「月に降り立ちし三機神」・杖武器「ルナ・ベアラー」・ヒヒイロカネ・ダマスカス骸晶等のアイテム「レリックバスター」☆このイベントでは新ジョブ「レリックバスター」の取得が可能となります。条件はシナリオイベントを進めることで入手出来るトレジャーを4個使用することになります。☆なのでジョブの取得には最後のシナリオが解放されてからとなります。★またイベント期間中に取得出来なかった場合は、トレジャー交換から入手が可能なようです。「月に降り立ちし三機神」☆イベント限定の召喚石ですね。いつも通りマルチバトルや戦貨ボックスからの入手となります。☆性能は、闇属性の召喚石で加護は闇属性キャラの攻撃UPと奥義ダメージUPです。召喚効果は闇属性ダメージ6回と味方全体をランダム強化となっています。「ルナ・ベアラー」☆こちらもイベント限定の武器です。入手方法もマルチバトルや累計貢献度等からとなっています。☆武器性能としては、闇属性の杖武器で闇属性キャラの攻撃力を上昇させるEX功刃、そしてメイン装備には主人公にランダムな強化効果を付与するもとなっています。「ヒヒイロカネ」☆何も言うことは無いほどの存在感の「ヒヒイロカネ」も入手可能です。☆入手方法は戦貨ボックスの4ボックス目に設定されています。これで十天衆の取得から最終上限解放そして限界超越をしていきたいですね。「ダマスカス骸晶」☆これもいつものトレジャーですね。入手方法は累計貢献度から。☆十天衆の限界超越でより需要が高まったので、集めておきたいですね。☆その破片の磁性粒子もマルチバトルから入手出来るので、戦貨のついでドロップしたら嬉しい。☆イベント報酬に関しては更新による変更はありません。○イベントストーリーとバトル☆4部構成。約1週間毎に更新されていきます。・現在まで進めることが可能なシナリオは、「Booting Up」「Loading System」☆また更新の度にシングルバトル・マルチバトルの敵が変化していきます。・これにより「Booting Up」で挑戦出来ていたシングルのVHとEX、マルチのEXおよびHL「グレイス」は挑戦不可となり、新たな敵が配置されています。☆イベントの敵は闇属性で光有利となります。更新後でも変更はされないようです。☆また難易度「PROUD」は2回目のストーリー更新で追加されるようです。なので今回もお預け。それでは7周年の組織イベント「STAY MOON」1度目の更新について見ていきます。

  • 2021年3月4日
  • 2021年10月30日

【グラブル】ブローディアHL等が対象のドロップUPキャンペーンが開催されてるので風マグナ編成で挑戦し、そのドロップ内容の確認。3回目となる開催で、対象クエストもそのまま。紫箱のドロップや自発者はドロップが倍となるイベント。

3回目となるブローディアHL等が対象の「ドロップUPキャンペーン」が開催されています。その対象クエストを風マグナで挑戦してきたので、ドロップ内容や編成とかを見ていきます。7周年 Anniversary前夜祭キャンペーンと共に開催された今回は3回目のドロップUPキャンペーンとなります。とは言っても内容はいつもと変わらないキャンペーンですけどね。ただ前夜祭キャンペーンにより消費AP・BP半額なので、いつもより消費が少なく周回出来ます。また開催期間は約1週間となっています。3回目の開催もシヴァHL等が対象の火属性クエストから開始されています。一応グラパスでは3月12日まで期間が続いてるので、この土属性クエストからもう1週間は別の属性で開催されていくと思います。○ドロップUPキャンペーン宝箱の増加・対象クエストの発見者は1回のクリアで、クエスト2回分の宝箱を獲得出来る。(自発の赤箱等も倍になる)追加報酬・期間中は「紫箱」が追加。入手条件は獲得貢献度に応じて獲得しやすくなる。(青箱みたいなもの)☆自発箱が倍になるので、SSR武器を入手する確率が上昇します。☆紫箱からはアニマを頻繁に入手出来るので、このキャンペーンでかき集めたいですね。それは置いておいて、今回の土属性クエストについてです○対象のクエスト・ユグドラシル・マグナ討伐戦・メドゥーサ討伐戦・ユグドラシル・マグナHL・ブローディアHLこの4つのマルチバトルがキャンペーン対象となっています。☆ブローディアHLに関してはマグナⅡ武器「ニーベルン・ホルン」「ニーベルン・クリンゲ」そして「極神剣」を目当てに集めていきたいですが、「極神剣」はドロップ率が良く無いので根気良く集めていきたい。☆逆に「極神剣」以外のマグナⅡ武器ドロップしやすいので、集めるチャンス。☆ちなみにコレを書いている時は開催されてから四日目。動画を組み込んでいこうとしたら、開催からかなり長引いてしまいました。それでは3回目の開催となるドロップUPキャンペーン(土属性クエスト)ついて本題です。

  • 2021年2月27日
  • 2021年10月30日

【グラブル】イベントVH周回をタイム・オン・ターゲットによる1ポチ周回について。7周年イベント「STAY MOON」の”Lv30幽世の者”を、光マグナによりアビリティのみで周回して、「プロトコルテープ」と戦貨集め。

イベントVHの周回について、ハウンドドッグの「タイム・オン・ターゲット」による1ポチ編成が便利なので書いていきます。ちなみに光マグナ編成〈両面シュヴァリエ・マグナ〉となります。(今回挑戦するのはグラブル7周年シナリオイベント「STAY MOON」)ということで戦貨ボックスを20箱開ける為の周回についてです。今回は周年イベント「STAY  MOON」のマルチバトルVH「LV30幽世の者」を相手にしていきます。シナリオイベントのVH周回ではEXやHLに挑戦に必要なトレジャー及び戦貨集めをしていくことになります。また。十天衆の限界超越にまとまった数が必要な「ダマスカス骸晶」。その元になる「ダマスカス磁性粒子」のドロップも狙っていきます。この「STAY MOON」の場合はトレジャー「プロトコルテープ」を集めることになります。いつもだとVHは両面黄龍編成で周回していましたが、今回からハウンドドッグでも周回をしていこうと思います。ハウンドドッグでの周回の場合はアビリティ「タイム・オン・ターゲット」のみを使用して敵を討伐していくことになります。なお、討伐に必要なダメージ量は640万前後となっています。アビリティによる討伐なので硬直が無くテンポ良く周回が出来ます。〇タイム・オン・ターゲット・パーティの「弓」「銃」得意キャラの数だけ発動回数が上昇するアビリティで、これによる大ダメージでVHの敵を1パンしていくことになります。・↑の通り弓もしくは銃が得意なキャラでパーティを埋めることや、武器や召喚石もアビリティダメージを上昇させるようにするので、編成の余裕が少し狭くなります。○挑んだ編成について・ジータちゃんは「ハウンドドッグ」。・編成したキャラは「ソーン」「シルヴァ」「メーテラ」「エッセル」「イルノート」という、全員が弓か銃が得意なキャラ。・メイン武器は六道武器「フラマ・オルビス」。サブには「ミトロンの弓」といった方陣武器やオメガボウ等を編成。・メイン、サポーター召喚石は「シュヴァリエ・マグナ」による光マグナ編成。・タイム・オン・ターゲットは複数回のダメージが発生するのでサブ加護でダメージ上限増える「ベリアル」を編成。☆この後は挑戦した編成、実際の様子、20箱に必要な戦貨についてそれぞれ確認していきます。それでは光マグナによるタイム・オン・ターゲット周回についてです。

  • 2021年2月27日
  • 2021年10月30日

【グラブル】7周年イベント「STAY MOON」が開催されたので報酬や内容等について。遂にカシウスの救助が始まる、スパゲッティシンドロームの続編。ストーリーは約1週間毎に更新されていく。報酬は新ジョブ「レリックバスター」、そして「ヒヒイロカネ」もあり。また複数のキャラが属性違いでイベントに登場するので、プレイアブル化にも期待。

グラブル7周年のシナリオイベント「STAY MOON」が開催されたので、イベント内容や報酬について書いていきます。ということで7年目となる今年も始まりました周年イベントです。去年の「こくう、しんしん」は十天衆「シス」がメインのシナリオでしたが、今年のイベント「STAY MOON」はゼタやバザラガの所属する組織イベントとなります。「STAY MOON」はスパゲッティシンドロームが続くイベントです。そのイベントスパゲッティシンドロームで念願叶って月へ戻った”アイザック”そして”カシウス”ですが、月に到着後”カシウス”はサンプルとして悲惨な状態となりました。そのエンディングそして「STAY MOON」の開幕で、アイザックから今のカシウス状態が伝えられ助けてくれと連絡が入ります。そこから月に向かい2人を救出するというのが今回のお話になります。なにはともかく開幕から”アイザック”のSAN値がフルスピードで減るような感じなイベントなので、早く助けにいきたいところです。ただ今回の7周年イベントは4部構成となっていて、ストーリー更新は約1週間となっているので、順を追っていくしかありません。また、更新に伴いイベントのシングルバトル・マルチバトルの敵も変化していくことになります。イベント自体も組織絡みのイベントの終着点となるので、今まで登場してきたキャラ達も勢揃いとなります。・瓶喰い女で”敵”である”グレイス”とか。他にもヨダ爺やファラやユーリも登場します。ファラとユーリに関してはイベント戦闘で2人で1キャラ扱いで使用することになるので、これもプレイアブル化しそうです。ゼタやバザラガ達もシナリオ中に新たな装いで登場します。しかもイベント中の戦闘で使用することになるので、レジェンドフェスやグランデフェスのタイミングでプレイアブル化しそうです。ちなみにバザラガは火属性、ゼタは水属性で登場しています。これで火属性でもゼタ・バザラガ・イルザ・ベアトリクスのような組織編成も組むことが出来るようになりそうですね。○イベント報酬について・ジョブ「レリックバスター」・機神の召喚石「月に降り立ちし三機神」・杖武器「ルナ・ベアラー」・ヒヒイロカネ・ダマスカス骸晶等のアイテム「レリックバスター」☆このイベントでは新ジョブ「レリックバスター」の取得が可能となります。条件はシナリオイベントを進めることで入手出来るトレジャーを4個使用することになります。☆なのでジョブの取得には最後のシナリオが解放されてからとなります。★またイベント期間中に取得出来なかった場合は、トレジャー交換から入手が可能なようです。「月に降り立ちし三機神」☆イベント限定の召喚石ですね。いつも通りマルチバトルや戦貨ボックスからの入手となります。☆性能は、闇属性の召喚石で加護は闇属性キャラの攻撃UPと奥義ダメージUPです。召喚効果は闇属性ダメージ6回と味方全体をランダム強化となっています。「ルナ・ベアラー」☆こちらもイベント限定の武器です。入手方法もマルチバトルや累計貢献度等からとなっています。☆武器性能としては、闇属性の杖武器で闇属性キャラの攻撃力を上昇させるEX功刃、そしてメイン装備には主人公にランダムな強化効果を付与するもとなっています。「ヒヒイロカネ」☆何も言うことは無いほどの存在感の「ヒヒイロカネ」も入手可能です。☆入手方法は戦貨ボックスの4ボックス目に設定されています。これで十天衆の取得から最終上限解放そして限界超越をしていきたいですね。「ダマスカス骸晶」☆これもいつものトレジャーですね。入手方法は累計貢献度から。☆十天衆の限界超越でより需要が高まったので、集めておきたいですね。☆その破片の磁性粒子もマルチバトルから入手出来るので、戦貨のついでドロップしたら嬉しい。○イベントストーリーとバトル☆上にも書きましたが4部構成。約1週間毎に更新されていきます。☆また更新の度にシングルバトル・マルチバトルの敵が変化していきます。☆イベントの敵は闇属性で光有利となります。(イベント開催時)☆また難易度「PROUD」は2回目のストーリー更新で追加されるようです。それでは7周年の組織イベント「STAY MOON」について見ていきます。

  • 2021年2月23日
  • 2021年10月30日

【グラブル】シヴァHL等が対象にドロップUPキャンペーンが開催されたので水マグナ編成で挑戦し、そのドロップ内容の確認。3回目となる開催で、対象クエストもそのままで、紫箱のドロップや自発者はドロップが倍となるイベント。

3回目となるシヴァ等の火属性クエストの「ドロップUPキャンペーン」が開催されたので、対象クエストを水マグナで挑戦してきたので、ドロップ内容や編成とかを見ていきます。7周年 Anniversary前夜祭キャンペーンと共に開催された今回は3回目のドロップUPキャンペーンとなります。とは言っても内容はいつもと変わらないキャンペーンですけどね。ただ前夜祭キャンペーンにより消費AP・BP半額なので、いつもより消費が少なく周回出来ます。また開催期間は約1週間となっています。今のところ火属性クエストのみの表記ですが、グラパスでは3月まで期間が続いてるので前回同様に1週間毎に対象属性が変わっていくことになると思います。○ドロップUPキャンペーンとは?宝箱の増加・対象クエストの発見者は1回のクリアで、クエスト2回分の宝箱を獲得出来る。(自発の赤箱等も倍になる)追加報酬・新たに「紫箱」が追加。入手条件は獲得貢献度に応じて獲得しやすくなる。(青箱みたいなもの)☆自発箱が倍になるので、SSR武器を入手する確率が上昇します。対象は火属性クエストですが・コロッサス・マグナ討伐戦・フラム=グラス討伐戦・コロッサス・マグナHL・シヴァHLこの4つのみがキャンペーン対象となっています。☆シヴァに関してはマグナⅡ武器「ニーラカンタ」を目当てに集めていきたいですね。(これを目当てにしているとブラフマンシミター3凸分の1本は直ぐ出来る)☆他にも各種アニマを集めていきたいですね。それでは3回目となるドロップUPキャンペーン(火属性)ついて本題です。

  • 2021年2月18日
  • 2021年10月30日

【グラブル】「Spaghetti Syndrome」が復刻開催されたので報酬等について。7周年イベントはこのイベントの続きとなるのでシナリオを読み返しておきたいところ。報酬は「ゼタ」の最終上限解放アイテムやバザラガのスキンや召喚石といった感じ。

組織イベント「Spaghetti Syndrome」が復興開催されたので、イベント報酬等について書いていきます。ということで2021年2月に組織イベントである”スパゲッティシンドローム”が復刻開催されましたね。初回開催から1年と1ヶ月ぶりの開催となっています。スパゲッティシンドロームは”Right Behind You”そして”Second Advent”から続くイベントです。「カシウス」と「アイザック」が主体となったシナリオです。このイベントにより組織・敵・月について分かるようになってきます。そして7周年のイベントは、この組織イベントの続編となっています。なのでこの機会に一度”ライト・ビハインド・ユー”から読み直しても良いかもしれません。○イベント報酬・闇属性の銃武器「プラズマジグソー」・闇属性召喚石「大鎌を操りし漆黒」・バザラガのスキン「払暁に冥刃閃く」・ゼタの最終上限解放アイテム「穿光のパトス」・ダマスカス骸晶・アーカルムポイントSSR「ゼタ」の最終上限解放アイテムである「穿光のパトス」を入手出来ます。初回時とは異なりイベント期間外でもショップでもトレジャーを消費して入手することも可能です。またダマスカス骸晶やアーカルムポイントもイベントのトレジャー交換で入手可能です。ダマスカス骸晶は十天衆の限界超越、アーカルムポイントは賢者に必要なので確保を確実にしていきたいところです。(今月にはサラーサと力トルの限界超越も実装されますし)復刻に伴い敵との戦いは討滅戦形式のエクストラクエストになりました。そのためPROUD等の難易度が初回時より削除されています。それではスパゲッティシンドロームの復刻開催についての本題です。