TAG

シナリオイベント

  • 2020年4月21日
  • 2021年10月30日

【グラブル】「000 どうして空は蒼いのかPartⅢ」が復刻開催されたので報酬や周回について。復刻開催により難易度PROUDも追加され、ダーク・ラプチャーHARDの練習もできるように。報酬はサンダルフォン上限解放アイテムや無垢なる竜の武器もあり。(ただし初回のみ)それ以外はヒット数の多い召喚石「神撃の竜」や「ランス・オブ・ケルヴィム」。

天司達の戦いのイベント「000 どうして空は蒼いのかPartⅢ」が復刻開催されたので、イベント内容や報酬、周回について書いていきます。去年までの周年イベント「どうして空は蒼いのか」。その最後「000 どうして空は蒼いのかPartⅢ」ですね。今回は復刻開催ですが討伐戦形式ではなく普通のシナリオイベント形式なので戦貨ボックスもあります。シナリオは天司長を継承したサンダルフォン。裏で動いていた黒衣の男やベリアルの企み、そしてルシファーの計画。これらに1つの決着がつくことことに。(まぁバブさんはアストラルウェポンの件で、もう少ししたらマルチバトルに追加されることになると思いますけど)登場するキャラ達はランスロットやアルベールそしてカリオストロといった、力強いキャラ達が多く登場します。イベント規模的に世界の命運を左右する感じなので強めなキャラが登場していますね。イベント報酬については・白い羽根(サンダルフォンの最終上限解放アイテム)・神撃の竜・ランス・オブ・ケルヴィム・預言者の腕輪(無垢なる竜の武器交換アイテム)先ずは白い羽根ですね。サンダルフォンの最終上限解放アイテムで今回取り損ねると再開催まで最終上限解放が不可能となるので、まだの人はこの機会に入手しておきたいですね。預言者の腕輪は無垢なる竜の武器と交換出来るのでこちらも確実に入手してオメガウェポンを増やしていきたいですね。ただ↑の二つは前回開催時に入手していた場合は再入手は不可。初回開催時にはなかった高難易度PROUDも追加されています。今回のPROUDはいつものシナリオイベントのPROUDとは違って、ダーク・ラプチャー(HARD)を少し弱体化したものとなっています。なのでダーク・ラプチャーのソロ称号獲得の練習に使えそうな感じのPROUDですね。またイベントシナリオ中の戦闘は特殊な編成で行われる様になっています。それでは000について見ていきます。

  • 2020年3月29日
  • 2021年10月30日

【グラブル】ソルジャーボウの入手方法や性能について。土属性EX攻刃な弓武器。第2スキルはクリティカル確率UPと敵対心DOWNで、珍しく解除されない効果。(スツルム&ドランク 傭兵お仕事帖)

イベント「スツルム&ドランク 傭兵お仕事帖」の武器「ソルジャーボウ」の性能や入手について見ていきます。スツルムとドランクのイベントで入手出来る武器「ソルジャーボウ」は土属性の弓武器ですね。傭兵的なイベントなので、入手できるものも傭兵チックなものですね。(もとい、まともな武器とも言える)いつも通りのシナリオイベントで手に入る武器なのでEX功刃枠とメイン装備に効果の発揮する武器です。〇ソルジャーボウの性能について・イベント特有のEX枠の武器。今回は土属性の弓武器。・第2スキルはクリティカル上昇と敵対心DOWN。・奥義の追加効果は自分にストレングス効果。☆第2スキルは珍しく解除がされない効果なので、性能は発揮しやすい。☆弓武器なのでハウンドドッグに装備して使ってみると、ふと思うことが......

  • 2020年3月29日
  • 2021年10月30日

【グラブル】「疾風怒濤の傭兵コンビ」の入手や性能について。加護に獲得ルピが増えるという珍しい効果の土属性召喚石。召喚するとターン制の攻防DOWNを付与。ルピに関しては前に天干地支刀・申之飾の奥義やカルテイラで集めていた記憶が蘇りそう。(スツルム&ドランク 傭兵お仕事帖)

イベント「スツルム&ドランク 傭兵お仕事帖」の召喚石「疾風怒濤の傭兵コンビ」の入手方法や性能について見ていきます。スツルム&ドランクの傭兵コンビの土属性召喚石ですね。召喚をするとスツルムとドランクが登場して、2人の剣と魔法で攻撃してくれます。では性能について。・イベント召喚石なので攻撃力の上昇率が3凸でも50%と少し低め、だけど獲得ルピが増えるという珍しい加護効果。・召喚効果はダメージと攻防DOWN(3ターン)。☆攻撃の性能としては控えめですが、獲得ルピを増やすことができるのでゲーム開始時辺りのルピが不足している時にはちょうど良い感じかな?それでは召喚石「疾風怒濤の傭兵コンビ」の性能を見ていきます。

  • 2020年3月29日
  • 2021年10月30日

【グラブル】PROUD「疾風怒濤の傭兵コンビ」を風マグナ編成でクリアしてきたので、編成や内容を見ていきます。敵はLv150スツルム&ドランクで、通常攻撃では防御DOWNか追撃、ターン経過で攻撃か防御UPをしてくる。とりあえずはティアマトのスーパーセルで最後はゴリ押しました。(スツルム&ドランク 傭兵お仕事帖)

イベント「スツルム&ドランク 傭兵お仕事帖」の難易度PROUD「疾風怒濤の傭兵コンビ」を風マグナ編成でクリアしてきたので、その編成や敵の行動について見ていきます。シナリオイベントにも毎回実装されるようになった難易度PROUD。シナリオイベントのPROUD強さは、ブレイブグラウンドのPRUOD+の同等かそれ以上な感じです。(天上征伐戦のPROUD+までいきませんが)だけどシナリオイベント毎に結構ブレのある難易度だと思います。今回の「疾風怒濤の傭兵コンビ」は結構楽な感じでクリアできました。(最終上限解放ティアマトのスーパーセルのおかげ?)ということでPROUD「疾風怒濤の傭兵コンビ」を攻略してきたので、先ずはバトル内容について軽く触れてみます。・バトルは1戦・土属性のLv150 疾風怒濤の傭兵コンビ(スツルム&ドランク)が1体・敵に消去不可の攻撃UP(累積)付与効果・味方に消去不可の防御DOWN(累積)付与効果○戦闘・基本は単体攻撃。・通常攻撃時に対象のキャラに防御DOWN、ターン終了時に自身には攻撃UPを付与。・特殊技を使用時に付与効果が変更。 ↳防御DOWN効果が灼熱状態のキャラに対して追撃発生。 ↳攻撃UPが防御UPに。リミテッドキャラのスツルムとドランク性能のような感じで敵対してきます。ターン経過で自身達を強化して、こちらを弱体化してくる厄介な感じです。特殊技を使用毎に弱体効果と敵の付与効果変更をしてくるので注意。なんだけど、今回実際に挑戦して凄い楽に倒せて敵の行動もイマイチ分からない感じだったりします理由↓そんなスツルム&ドランクに今回挑んだ編成はティアマト・マグナによる風マグナ編成です。ジータちゃんのジョブはランバージャック。キャラはティアマト・アンチラ・ニオ達です。ティアマトのマウント効果で弱体化を無効化したり、単体攻撃を幻影で避けて被ダメージ自体を抑えたりできます。そしてスーパーセルにより特殊技を使用不可にしてかなり有利に戦えます。アンチラちゃんは干支強化効果や弱体効果で戦闘全体の支え。HPがピンチの時に全回復も出来るので便利。ただ今回はHPがかなり減らなかった。ニオは特殊強化効果により連撃率の安定や調律による被ダメージ軽減。4アビで最後のひと押しをしたり。(ちなみにスツルム&ドランクに昏睡は効きません)☆敵の攻撃は単体なので幻影で回避できて、当たらなければ弱体効果も発生しない。仮に攻撃が当たってもマウントで無効。☆敵の攻撃や防御UPも発生元となる効果は消去不可だけど、その効果で付与された攻撃・防御UPはディスペルで解除できるので、アンチラちゃんの奥義の度に剝がれる。☆後半はティアマトのスーパーセルが使用可能になり特殊技を使用出来なくする。今回は効果が切れるターンに黒麒麟でアビリティを再使用したので何もさせずに倒せたという感じ。それでは本題です。

  • 2020年3月29日
  • 2021年10月30日

【グラブル】Lv30アイアタル(マーシナリー・レポート/VH)を両面黄龍編成で非AT0ポチ(攻撃のみ)周回。「香油のアロマボトル」と戦貨集めを黄龍編成で効率良く周回。敵は土属性なの武器編成は風属性染め。編成するキャラはせっかくだからスキンを貰えた最強カワイイフィーナちゃんを。(スツルム&ドランク 傭兵お仕事帖)

シナリオイベント「スツルム&ドランク 傭兵お仕事帖」のマルチバトル「マーシナリー・レポート」のVERY HARD「Lv30 アイアタル」を両面黄龍による非ATアビリティ・召喚無しの0ポチ周回について書いていきます。シナリオイベントはマルチバトルの(VERY HARD)でEXTREMEおよびHIGH LEVELへの挑戦に必要となるトレジャーを集めることになります。今回集めるトレジャーは「香油のアロマボトル」です。そのトレジャー集めの時間と手間省く為には両面の黄龍編成が楽なので、いつもの通りに書いていきます。似たようなこと↓【グラブル】Lv30 シス(暴走する仲間を止めろ/VH)を両面黄龍編成で非AT0ポチ(攻撃のみ)周回。「想像力と玩具箱」と戦貨集めを黄龍編成で効率良く。敵のシス君は光属性なので武器編成は闇属性染め。ランス・オブ・ケルヴィムは何か良さそうだから装備した。(こくう、しんしん)【グラブル】強欲のライゾウ(VERY HARD)を両面の黄龍編成で非ATでも0ポチ周回。木製の麺棒・戦貨集めを黄龍編成で楽に行いたいところ。なお風属性の編成です。(除夜の終わりに響く鐘)↑の強欲のライゾウとは有利属性は一緒ですが、「スツルム&ドランク 傭兵お仕事帖」では風属性キャラ「フィーナちゃん」のスキルが入手できるので、せっかくだからスキン変更したフィーナちゃんも加えての周回をしていきます。ということなので周回数の多くなるVERY HARDの負担を減らす両面の黄龍編成この編成によりアビリティや召喚を使用せずに非ATでも”攻撃”だけで戦闘を終了させることが出来るので、とても楽に周回が出来ます。今回のイベント「スツルム&ドランク 傭兵お仕事帖」の敵は土属性なので、風属性の両面黄龍編成となります。風属性ではシエテさんの奥義性能UPが機能するので編成も緩くできたりしますね。

  • 2020年3月29日
  • 2021年10月30日

【グラブル】「スツルム&ドランク 傭兵お仕事帖」の報酬や周回について。タイトル通りにスツルムとドランクが主役なイベントで、グラサイメンバーの傭兵をしている人達も登場したりする。報酬もスツルム&ドランク召喚石や傭兵的な名をした武器だったり。そして傭兵でもある最強カワイイフィーナちゃんのスキンも入手可能。

スツルムとドランクのイベント「スツルム&ドランク 傭兵お仕事帖」が開催されたので、イベント内容や報酬、周回について書いていきます。6周年の半額キャンペーンも終わりが近くなる中に新たなシナリオイベントが開催されました。イベントタイトルの通り主役はスツルムとドランクですね。メインストーリーでもお馴染みスツルムとドランク。この傭兵コンビ2人の日常や過去そして出会い等が分かるようなイベントですね。過去が分かるので若かりし頃の2人の姿も描かれてたりします。ただイベントの時系列的に、今回のイベントを始める前にメインストーリーをなるべく最新まで読み進めていた方が良いですね。お話はスツルムとドランクの傭兵稼業としての話になり、2人が傭兵ということなので「傭兵」を生業とするキャラ達が登場したりします。例えば最強カワイイ「フィーナ」ちゃんとか(フィーナちゃんは今回のイベントでスキンを入手可)イベント報酬の方も傭兵チックなものが多いですね。そのイベント報酬は・スツルム&ドランク召喚石・ソルジャーボウ・フィーナちゃんスキン主に上げるとこんな感じ。他に手に入るSレア武器もナイフやロープ等で傭兵?が使うようなものですね。あと高難易度PROUDもいつも通りあります。シナリオイベントPROUDの難易度比較・ブレイブグラウンドのPROUD+より少し下の難易度ぐらい。毎回PROUDに挑戦する度に黒麒麟のありがたさに気づく。またイベントシナリオ中の戦闘は全て特殊な編成で行われる様になっています。今回は傭兵ということなので、まぁ敵になったり味方になったり、ねぇ?それでは本題

  • 2020年3月8日
  • 2020年3月8日

【グラブル】闇属性SSRシス(イベント限定バージョン)の性能や強さについて。こちらのシス君は回避することで力を発揮するダメージアビリティ主体のアタッカー。狼爪と狼気、そして使用間隔の短いリンクアビリティによりアビリティ回転率が良い。

シス(イベント限定バージョン)の性能や強さについてまとめていきます。6周年イベント「こくう、しんしん」の更新により、加入可能となったイベントバージョンのシス君です。このシス君はいつもの十天衆の装束を脱いでいます。それはシス自身の過去と向き合う為、十天衆ではなくシス自身として。まぁ、だいたいシエテの差し金ですけどね〜。なお今回はエッセルさんのお手製の服となっています。やっぱり「お姉ちゃん力」高い。性能について。十天衆シスの神狼のような自動強化効果はありませんが、敵の攻撃を回避することで二つのダメージアビリティが交互に発動して、ダメージを稼いでいくスタイルとなっています。またダメージアビリティとサポートアビリティには累積の強化効果が付与されるので、ターン経過で強くなるのは十天衆の時と一緒ですね。

  • 2020年3月8日
  • 2020年3月8日

【グラブル】PROUD「修羅の如く」を闇マグナ編成でクリアしてきたので、編成や内容を見ていきます。敵はLv150ネハンで、注意するのは4ターン毎に使用してくる強化効果(ジョヤの時みたいなやつ)。あとCTがMAX時の特殊行動は高火力なのでスロウやグラビティで遅延していきたいところ。今回もビカラちゃんの回避がとてもお役立ち。(こくう、しんしん)

6周年イベント「こくう、しんしん」の難易度PROUD「修羅の如く」を闇マグナ編成でクリアしてきたので、その編成や敵の行動について見ていきます。2020/3/4更新で「こくう、しんしん」に新しく追加されたシングルバトル「狂星乱舞」の難易度PROUDです。この新たに追加されたバトルは「求むるを訴え喚く」のムゲンではなく、シナリオイベント内で暗躍していた「ネハン」と戦うクエストとなっています。ムゲンのPROUD「求むるを訴え喚く」と比べると、こちらの方が少し攻撃が辛めな感じがします。(ニーアがいると安定感がすごい)ということでPROUD「修羅の如く」を攻略してきました。先ずはバトル内容について軽く触れてみます。・バトルは1戦・Lv150 ネハンが1体・敵の攻撃はダブルアタックかトリプルアタック・特殊行動は攻撃強化や多段or全体攻撃。そして味方に恐怖が付与。(恐怖が付与され奥義ゲージが溜まらなくなる)○行動について・単体攻撃のダメージは6000程、これをダブルアタックで攻撃してくる。・ムゲンとは違い弱体効果が通用する。ただ恐怖は効かない。・特殊行動によるダメージは素で受けると2万後半のダメージを受ける。・その特殊行動のダメージはランダム属性。・何よりも4ターン毎に強化効果を使用し、攻撃/連続攻撃確率/回避率UPをネハン自身に付与ムゲンより手数を多くして高火力で攻撃してくるネハン。4ターン毎の特殊行動による自己強化は、効果を使用後そのまま攻撃してきて、さらにCTがリセットされない為かなり厄介。とにかく敵の特殊行動が危険なので、・恐怖が効かないのでスロウやグラビティによる遅延。・暗闇や回避率UPによる攻撃の回避この辺りでムゲンと同じ様に敵の攻撃を凌いでいく感じ。そして今回ネハンPROUDに挑んだ編成はセレスト・マグナによる闇マグナ編成です。キャラはフェリ・ビカラ・黒騎士、サブにニーアとコルル達です。フェリちゃんは弱体効果にディスペルで強化効果剥がしで便利。サポートアビリティもいるだけで光属性ダメージを抑えてくれるので良い感じ。ビカラちゃんは回避率UPによりムゲンの時と同様に敵からの被ダメージを抑えてくれます。またゆ~とぴあによるテンション効果で火力もUP。そして回避時ディスペルで敵の攻撃UPを解除出来たりします。黒騎士はダブルスロウとディスペルにより敵の攻撃を抑えてくれます。また累積の攻撃DOWNもあるので、さらに被ダメージを少なくしてくれます。ニーアちゃんは正位置効果による復活で味方全体の戦線維持を高めてくれます。またフィールド効果で追撃を発生させたり、アビリティで味方の奥義を2回発動させたりとサブから登場後は火力の貢献もバッチリ召喚石は黒麒麟を2枚入れて後半はアビリティの使用を自由に。あとはセレストも召喚して暗闇の付与をしていきます。

  • 2020年3月4日
  • 2020年3月4日

【グラブル】「こくう、しんしん」が更新されたので内容について。シナリオ後編や、新たなバトル(PROUDも)が追加。そしてイベント限定シス君も加入が可能に。特にシス君のフェイトエピソードは読んだ方が良い。

グラブルの6周年イベント「こくう、しんしん」が2020/3/4に更新されたので追加された内容を見ていきます。6周年シナリオイベント「こくう、しんしん」の後半が公開されましたね。この後半によりネハンとシスの関係も分かるようになります。そしてバトルや報酬関連も追加が行われています。先ずは更新によるイベント追加内容・ストーリー後半の追加・貢献度と討伐章に報酬の追加・新たなシングルバトルの追加・イベント限定「シス」の加入何よりもシス君が加入出来ることですね。本来のシス同様に闇属性で登場します。その装いは結構ラフな感じだけど、エルーン特有の背中がガッツリ空いた服装は健在。そして高難易度PROUDもLV150ムゲンとは別に新しく追加されています。

  • 2020年2月27日
  • 2020年2月27日

【グラブル】6周年イベント「こくう、しんしん」の報酬や周回について。今回の周年イベントは十天衆のお話、なので報酬も十天衆を加入できたり、イベント召喚石も十天衆だったりする。ただイベント前後編で、後半は後日から。その後半ではイベント限定シス君が仲間になったりする。

グラブルの6周年イベント「こくう、しんしん」が開催されているので、イベント内容や報酬、周回について書いていきます。風有利古戦場も終わり6周年シナリオイベントが開催されました。今回のイベント「こくう、しんしん」は十天衆が主役ですね。新キャラも「ムゲン」や「レイ」といったキャラも登場します。名前的に色々とありそうなキャラですね。十天衆イベントということで報酬の方も、十天衆絡みのものが多いです。そのイベント報酬は・十天衆を加入(1人)と対応した天星の欠片・十天衆召喚石・シス君のツメのような武器・イベントバージョン「シス」十天衆を1人加入させることができて、オマケで天星の欠片も付いて来るので最終上限解放まで楽?にいけます。(銀の依代をエンジェルヘイローで集める必要はありますけど)また十天衆を1人でも加入させている場合は代わりに「ヒヒイロカネ」を選択して入手することも可能です。他にもイベント内でミニゲームもあり、ソーンさんで敵を打ち抜いてスコアを稼ぐというものです。こちらの報酬には戦貨やガチャチケット等があります。あと高難易度PROUDもいつも通りあります。シナリオイベントPROUDの難易度比較・ブレイブグラウンドのPROUD+より少し下の難易度ぐらい。またイベントシナリオ中の戦闘は全て特殊な編成で行われる様になっています。今回は十天衆の面々ですね。勝ちイベントみたいなもの(こういうので良いと思います)イベントシナリオについては開始時には前半のみ公開されていて、後半は後日となっています。この後半をクリアすることでイベントverシス君を仲間にすることに出来ます。