TAG

シナリオイベント

  • 2021年2月27日
  • 2021年10月30日

【グラブル】イベントVH周回をタイム・オン・ターゲットによる1ポチ周回について。7周年イベント「STAY MOON」の”Lv30幽世の者”を、光マグナによりアビリティのみで周回して、「プロトコルテープ」と戦貨集め。

イベントVHの周回について、ハウンドドッグの「タイム・オン・ターゲット」による1ポチ編成が便利なので書いていきます。ちなみに光マグナ編成〈両面シュヴァリエ・マグナ〉となります。(今回挑戦するのはグラブル7周年シナリオイベント「STAY MOON」)ということで戦貨ボックスを20箱開ける為の周回についてです。今回は周年イベント「STAY  MOON」のマルチバトルVH「LV30幽世の者」を相手にしていきます。シナリオイベントのVH周回ではEXやHLに挑戦に必要なトレジャー及び戦貨集めをしていくことになります。また。十天衆の限界超越にまとまった数が必要な「ダマスカス骸晶」。その元になる「ダマスカス磁性粒子」のドロップも狙っていきます。この「STAY MOON」の場合はトレジャー「プロトコルテープ」を集めることになります。いつもだとVHは両面黄龍編成で周回していましたが、今回からハウンドドッグでも周回をしていこうと思います。ハウンドドッグでの周回の場合はアビリティ「タイム・オン・ターゲット」のみを使用して敵を討伐していくことになります。なお、討伐に必要なダメージ量は640万前後となっています。アビリティによる討伐なので硬直が無くテンポ良く周回が出来ます。〇タイム・オン・ターゲット・パーティの「弓」「銃」得意キャラの数だけ発動回数が上昇するアビリティで、これによる大ダメージでVHの敵を1パンしていくことになります。・↑の通り弓もしくは銃が得意なキャラでパーティを埋めることや、武器や召喚石もアビリティダメージを上昇させるようにするので、編成の余裕が少し狭くなります。○挑んだ編成について・ジータちゃんは「ハウンドドッグ」。・編成したキャラは「ソーン」「シルヴァ」「メーテラ」「エッセル」「イルノート」という、全員が弓か銃が得意なキャラ。・メイン武器は六道武器「フラマ・オルビス」。サブには「ミトロンの弓」といった方陣武器やオメガボウ等を編成。・メイン、サポーター召喚石は「シュヴァリエ・マグナ」による光マグナ編成。・タイム・オン・ターゲットは複数回のダメージが発生するのでサブ加護でダメージ上限増える「ベリアル」を編成。☆この後は挑戦した編成、実際の様子、20箱に必要な戦貨についてそれぞれ確認していきます。それでは光マグナによるタイム・オン・ターゲット周回についてです。

  • 2021年2月27日
  • 2021年10月30日

【グラブル】7周年イベント「STAY MOON」が開催されたので報酬や内容等について。遂にカシウスの救助が始まる、スパゲッティシンドロームの続編。ストーリーは約1週間毎に更新されていく。報酬は新ジョブ「レリックバスター」、そして「ヒヒイロカネ」もあり。また複数のキャラが属性違いでイベントに登場するので、プレイアブル化にも期待。

グラブル7周年のシナリオイベント「STAY MOON」が開催されたので、イベント内容や報酬について書いていきます。ということで7年目となる今年も始まりました周年イベントです。去年の「こくう、しんしん」は十天衆「シス」がメインのシナリオでしたが、今年のイベント「STAY MOON」はゼタやバザラガの所属する組織イベントとなります。「STAY MOON」はスパゲッティシンドロームが続くイベントです。そのイベントスパゲッティシンドロームで念願叶って月へ戻った”アイザック”そして”カシウス”ですが、月に到着後”カシウス”はサンプルとして悲惨な状態となりました。そのエンディングそして「STAY MOON」の開幕で、アイザックから今のカシウス状態が伝えられ助けてくれと連絡が入ります。そこから月に向かい2人を救出するというのが今回のお話になります。なにはともかく開幕から”アイザック”のSAN値がフルスピードで減るような感じなイベントなので、早く助けにいきたいところです。ただ今回の7周年イベントは4部構成となっていて、ストーリー更新は約1週間となっているので、順を追っていくしかありません。また、更新に伴いイベントのシングルバトル・マルチバトルの敵も変化していくことになります。イベント自体も組織絡みのイベントの終着点となるので、今まで登場してきたキャラ達も勢揃いとなります。・瓶喰い女で”敵”である”グレイス”とか。他にもヨダ爺やファラやユーリも登場します。ファラとユーリに関してはイベント戦闘で2人で1キャラ扱いで使用することになるので、これもプレイアブル化しそうです。ゼタやバザラガ達もシナリオ中に新たな装いで登場します。しかもイベント中の戦闘で使用することになるので、レジェンドフェスやグランデフェスのタイミングでプレイアブル化しそうです。ちなみにバザラガは火属性、ゼタは水属性で登場しています。これで火属性でもゼタ・バザラガ・イルザ・ベアトリクスのような組織編成も組むことが出来るようになりそうですね。○イベント報酬について・ジョブ「レリックバスター」・機神の召喚石「月に降り立ちし三機神」・杖武器「ルナ・ベアラー」・ヒヒイロカネ・ダマスカス骸晶等のアイテム「レリックバスター」☆このイベントでは新ジョブ「レリックバスター」の取得が可能となります。条件はシナリオイベントを進めることで入手出来るトレジャーを4個使用することになります。☆なのでジョブの取得には最後のシナリオが解放されてからとなります。★またイベント期間中に取得出来なかった場合は、トレジャー交換から入手が可能なようです。「月に降り立ちし三機神」☆イベント限定の召喚石ですね。いつも通りマルチバトルや戦貨ボックスからの入手となります。☆性能は、闇属性の召喚石で加護は闇属性キャラの攻撃UPと奥義ダメージUPです。召喚効果は闇属性ダメージ6回と味方全体をランダム強化となっています。「ルナ・ベアラー」☆こちらもイベント限定の武器です。入手方法もマルチバトルや累計貢献度等からとなっています。☆武器性能としては、闇属性の杖武器で闇属性キャラの攻撃力を上昇させるEX功刃、そしてメイン装備には主人公にランダムな強化効果を付与するもとなっています。「ヒヒイロカネ」☆何も言うことは無いほどの存在感の「ヒヒイロカネ」も入手可能です。☆入手方法は戦貨ボックスの4ボックス目に設定されています。これで十天衆の取得から最終上限解放そして限界超越をしていきたいですね。「ダマスカス骸晶」☆これもいつものトレジャーですね。入手方法は累計貢献度から。☆十天衆の限界超越でより需要が高まったので、集めておきたいですね。☆その破片の磁性粒子もマルチバトルから入手出来るので、戦貨のついでドロップしたら嬉しい。○イベントストーリーとバトル☆上にも書きましたが4部構成。約1週間毎に更新されていきます。☆また更新の度にシングルバトル・マルチバトルの敵が変化していきます。☆イベントの敵は闇属性で光有利となります。(イベント開催時)☆また難易度「PROUD」は2回目のストーリー更新で追加されるようです。それでは7周年の組織イベント「STAY MOON」について見ていきます。

  • 2021年2月18日
  • 2021年10月30日

【グラブル】「Spaghetti Syndrome」が復刻開催されたので報酬等について。7周年イベントはこのイベントの続きとなるのでシナリオを読み返しておきたいところ。報酬は「ゼタ」の最終上限解放アイテムやバザラガのスキンや召喚石といった感じ。

組織イベント「Spaghetti Syndrome」が復興開催されたので、イベント報酬等について書いていきます。ということで2021年2月に組織イベントである”スパゲッティシンドローム”が復刻開催されましたね。初回開催から1年と1ヶ月ぶりの開催となっています。スパゲッティシンドロームは”Right Behind You”そして”Second Advent”から続くイベントです。「カシウス」と「アイザック」が主体となったシナリオです。このイベントにより組織・敵・月について分かるようになってきます。そして7周年のイベントは、この組織イベントの続編となっています。なのでこの機会に一度”ライト・ビハインド・ユー”から読み直しても良いかもしれません。○イベント報酬・闇属性の銃武器「プラズマジグソー」・闇属性召喚石「大鎌を操りし漆黒」・バザラガのスキン「払暁に冥刃閃く」・ゼタの最終上限解放アイテム「穿光のパトス」・ダマスカス骸晶・アーカルムポイントSSR「ゼタ」の最終上限解放アイテムである「穿光のパトス」を入手出来ます。初回時とは異なりイベント期間外でもショップでもトレジャーを消費して入手することも可能です。またダマスカス骸晶やアーカルムポイントもイベントのトレジャー交換で入手可能です。ダマスカス骸晶は十天衆の限界超越、アーカルムポイントは賢者に必要なので確保を確実にしていきたいところです。(今月にはサラーサと力トルの限界超越も実装されますし)復刻に伴い敵との戦いは討滅戦形式のエクストラクエストになりました。そのためPROUD等の難易度が初回時より削除されています。それではスパゲッティシンドロームの復刻開催についての本題です。

  • 2021年1月31日
  • 2021年10月30日

【グラブル】悪鬼の再侵攻を止めろ!VH「Lv50ゴブリンプリンセス」を風マグナ黄龍編成で非AT1ポチ周回。シャトラちゃんの1アビを使って奥義FULL CHAIN。宝晶石の為に戦貨ボックスを20箱を目指す。(灯幻連理双紙)

シナリオイベントの戦貨ボックスを20箱開ける為の周回について書いていこうと思います。今回はイベント「灯幻連理双紙」のマルチバトルEX「ゴブリンプリンセス」を対象にしていくので、風マグナ黄龍編成による非AT1ポチ周回についてです。シナリオイベントEX周回では、VHで集めたトレジャーで消費して挑戦し戦貨集めをしていくことになりますね。また十天衆の限界超越にまとまった数が必要な「ダマスカス骸晶」。その元になる「ダマスカス磁性粒子」のドロップを期待しながら周回をしていきたいです。今回は新キャラ「シンシャ」「ネクタル」が登場する2021年1月末のシナリオイベント「灯幻連理双紙」です。○挑戦するクエスト・マルチバトル「悪鬼の再侵攻を止めろ!」のEXTREME「復讐を謀る悪鬼の群れ」☆ジョルハの施設を襲撃したゴブリン達のボスでもある「ゴブリンプリンセス」と戦うマルチバトルです。☆このイベントの敵属性は土なので、こちらは風属性で挑んでいきます。☆戦闘はシャトラの1アビによる奥義×4とチェインバーストで周回していきます。○挑んだ編成について・メイン召喚石は「ティアマト・マグナ」、サポーター召喚石は「黄龍」。・編成したキャラは「シャトラ」「シエテ」「ヴィーラ」。サブメンバーには周回のお供「レ・フィーエ」「エッセル」。・メイン武器は「ヴィントホーゼ」、サブには「ラストストームハープ」といった方陣武器を編成。☆シャトラちゃんの1アビを使用してジータちゃんから奥義スタートしてFULL CHAINまで繋げていく。(今年はシャトラちゃんと、ひたすらお空を旅していく)この後は挑戦した編成、実際の様子、20箱に必要な戦貨についてそれぞれ確認していきます。それでは風マグナ黄龍による周回についてです。

  • 2021年1月30日
  • 2021年10月30日

【グラブル】悪鬼の再侵攻を止めろ!VH「Lv30クスキ」を風マグナ黄龍編成で非AT0ポチ周回。「ジョルハの実験器具」と戦貨集め。宝晶石の為にも戦貨ボックスを20箱は開けていきたい。(灯幻連理双紙)

シナリオイベントの戦貨BOXを20箱開ける為の周回について書いていこうと思います。今回はイベント「灯幻連理双紙」のマルチバトルVHを対象にしていくので、風マグナの両面黄龍編成による非AT0ポチ周回についてです。シナリオイベントVH周回ではEXやHLに挑戦に必要なトレジャー及び戦貨集めをしていくことになりますね。今回は新キャラ「シンシャ」「ネクタル」が登場する2021年1月末のシナリオイベント「灯幻連理双紙」のマルチバトルで集めていきます。○挑戦するクエスト・マルチバトル「悪鬼の再侵攻を止めろ!」のVERY HARD「復讐を誓う獰猛な獣」☆シンシャ達の仲間であるけど、洗脳に近しい刻まれた命令により敵対してしまった「クスキ」と戦うことになったマルチバトルです。☆集めることになるトレジャーは「ジョルハの実験器具」です。☆このイベントの敵属性は土なので、こちらは風属性で挑んでいきます。☆戦闘は、攻撃のみによる奥義×3とチェインバーストで周回していきます。○挑んだ編成について・メイン召喚石、サポーター召喚石共に「黄龍」。・編成したキャラは「シエテ」「ルリア」「ヴィーラ」。サブメンバーには周回のお供「レ・フィーエ」「エッセル」。・武器は「オールド・ナラクーバラ」や「ラストストームハープ」といった方陣武器を編成。この後は挑戦した編成、実際の様子、20箱に必要な戦貨についてそれぞれ確認していきます。それでは両面黄龍による「」についてです。

  • 2021年1月30日
  • 2021年10月30日

【グラブル】PROUD「我が君を想う悪鬼の姫」を風マグナ編成(十二神将)で攻略したので編成や内容。バトルは3戦で1,2戦はゴブリン達で3戦目は「ゴブリンプリンセス」。そのプリンセスの後半の特殊技で味方全体に数万ダメージが飛んでくる。ちなみに編成は風で統一したシャトラちゃん達、十二神将。(灯幻連理双紙)

PROUD「我が君を想う悪鬼の姫」を風マグナ編成(十二神将)で攻略してきたので、編成や敵の行動について見ていきます。「我が君を想う悪鬼の姫」は2021年1月末のシナリオイベント「灯幻連理双紙」の難易度PROUDですね。このPROUDではイベント劇中でも戦った「ゴブリン」達そして「ゴブリンプリンセス」との戦いとなります。「ゴブリンプリンセス」とのイベント戦闘では、ルシウスやティナ達と共に戦いました。しかし難易度PROUDなので有利以外で挑戦はキツいのでゴブリンスレイヤーさんにはお引き取りを願って、普通に風パで討伐していきます。ちなみ挑戦する編成は、シャトラちゃんが登場したことでバトルメンバーを十二神将で染めた風パ。特に敵の行動とかには対応していない趣味編成。○PROUD「我が君を想う悪鬼の姫」の特徴・WAVE数は3。敵は全て土属性。★1戦目はLv150「ゴブリンナイト」とLv150「ゴブリンシャーマン」。・Lvは高いものの1戦目ということで強くは無いですね。・通常攻撃も単体。・「ゴブリンナイト」は特殊技「ファランクス」を使用して敵全体の被ダメージカットをしてくる。★2戦目はLv150「ゴブリン重装兵」とLv150「ゴブリン格闘兵」そしてLv150「ゴブリン僧侶」。・2戦目になると少し敵が強くなります。ということで強くは無いですね。・重装兵と格闘兵の通常攻撃は単体。僧侶は通常攻撃をしてきません。・「ゴブリン重装兵」はナイト同様に特殊技「ファランクス」を使用して敵全体の被ダメージカットをしてくる。・「ゴブリン格闘兵」は特殊技「コンボ」で味方全体へランダム攻撃を行い、さらに「気絶」の付与をしてくる。・「ゴブリン僧侶」は敵のゴブリン達のHP量により特殊技「ヒール」で回復してくる。★3戦目はLv150「ゴブリンプリンセス」。・3戦目となる「ゴブリンプリンセス」は結構強め。もちろんPROUD恒例のOD突入でCTMAXも有り。・通常攻撃は単体だけど、特殊技で連続攻撃確率UPを付与してくる・HP50%での特殊技「プリンセスリード」ではダメージが無い代わりに、敵に複数の強化効果。・HP25%及びCTによる特殊技「スタラクタイト」では味方全体へ2万以上の大ダメージ。☆今回のPROUDで厄介なのは「ゴブリンプリンセス」の特殊行動「プリンセスリード」で付与される「高揚」「攻撃UP」「防御UP」「弱体耐性UP」、からの特殊技「スタラクライト」の流れ。☆「攻撃UP」により敵の攻撃による被ダメージが増加し、「高揚」により特殊技の発動頻度が多い状態になり辛めなところ。この二つを解除したいけど「防御力UP」と「弱体耐性」でフタをしてあるので剥がすのも複数の手段が必要。(アナザーサンちゃんが入れば一発何だけど。)○挑戦した編成・両面「ティアマト・マグナ」の風マグナ編成。・ジータちゃんは安定のランバージャック。・キャラは「シャトラ」「アンチラ」「水着アニラ」、サブに「シエテ」「エスタリオラ」で挑戦。・武器は「ラストストームハープ」を複数編成。格闘・斧が得意キャラが揃ってるので虚ろなる神器「虚空の晶塊」を持たせてます。☆特に考えず十二神将が使いたい編成。(でも、皆強いからどうにでもなる)☆ただ3戦目もあり戦闘ターンも長いので、十二神将の発動回数に応じて強化されるアビリティが「ゴブリンプリンセス」戦で力を発揮する。特に「シャトラ」の1アビで奥義バースト+再発動は強力。☆サブの賢者エスタリオラの逆位置効果「夢幻」により、CB発動時に味方全体への強化は「シャトラ」の1アビと相性が良い。それではPROUD「我が君を想う悪鬼の姫」のフルオート攻略についてです。

  • 2021年1月30日
  • 2021年10月30日

【グラブル】「灯幻連理双紙」の報酬や内容等について。ルシウスとゴブリンの戦い続き、ただし主役とストーリーは新キャラの「ネクタル」「シンシャ」がメイン。報酬にはルシウス専用スキン「忿怒の剣客」やミニゴブ召喚石。

シナリオイベント「灯幻連理双紙」が開催されたので、イベント内容や報酬について書いていきます。2021年最初のシナリオイベントは「昏き島に眠る光の巨人」から続く「ルシウスとティナ」のお話しの続きなりますね。時系列的にはSSRルシウスのフェイトエピソード後といったところですね。今回の主役はルシウスではなく、新キャラの「シンシャ」そして「ネクタル」と仲間達。話の流れは「シンシャ」と「ネクタル」の過去から始まっていきます。その2人を取り巻く環境は、極寒の地に作られし”覇空戦争”時から継がれてきた施設での実験体。その過去から今に至るに「シンシャ」は様々なものを失い、元は姿も分からぬ友人「ネクタル」より与えられしもので、2人は生き続けていた。そしてゴブリン達がその施設へ襲撃を行い「ネクタル」は「シンシャ」を連れ施設を……といった感じ。ルシウスという新キャラ達がメインで話しが進んでいきます。もちろんエンディングも。そして月末のシナリオイベントでは、イベントからプレイアブル化するキャラが毎回居ます。今回のイベントからはイベント戦闘中に操作可能だった風属性キャラ「ネクタル」が実装されそうですね。○イベント報酬について・ミニゴブ召喚石・先端がタケノコになった武器(いつものイベント武器)・ダマスカス骸晶等のアイテム・ルシウス用のスキン☆シナリオでは登場の場を新キャラに取られたルシウスさんは報酬で存在を強めています。☆そのルシウスのスキンは白髪となった姿「忿怒の剣客」。(お空のルシウスさんはマナリアティーチャーには未だならない模様)☆今回のイベント武器はあらゆるところに”竹”が散りばめられた「バンブーシャフト」。(インパクトは少し低めといった感じ?タラヴァガニとかと比べれば)☆イベント召喚石はシナリオ上では名前しか出てこなかったミニゴブ。召喚石名は「ぼんやりピカピカの魔法」、よく”るっ!”で敵味方を無差別攻撃してるアレですね。○イベント中の戦闘・新キャラ「ネクタル」や「ルシウス」「ティナ」と共に戦う。☆ちなみイベントは風属性有利となります。☆最近のシナリオイベントで思うのは、そのイベントで関係のあるキャラを有利属性で使いたいな~と。(ルシウスは闇、ティナは火だし。)それではイベント「灯幻連理双紙」について見ていきます。

  • 2021年1月23日
  • 2021年10月30日

【グラブル】「除夜の終わりに響く鐘」が復刻開催されたので報酬とかについて。特殊な性能をしたプロトジョヤこと「ジョイ」の加入や、スロウ持ち召喚石「プロトジョヤ」。そして”カニ”しかも”タラヴァ”

「除夜の終わりに響く鐘」が復刻開催されたのでイベント内容や報酬等について書いていきます。(2021年1月)一年前に開催されたイベントの復刻ですね。イベントページが素敵なこのイベントは、当時は新キャラであった「ビカラ」を加え「クビラ」と「マキラ」といった十二神将達がジョヤの煩悩に対する問題に向かっていくストーリーです。そしてマキラが作った「プロトジョヤ」も、このイベントから登場していきます。「プロトジョヤ」は作られたばかりで、イベントで通して成長(ガクシュウ)していくことになります。あと火属性の姿のユイシスも登場しています。まぁ当時はビカラ可愛いカワイイと言いまくっていましたね~【グラブル】除夜の終わりに響く鐘の報酬とか周回について。報酬は特殊な性能をしたプロトジョヤの加入や、カニの形と名をした剣。そして新キャラのビカラがイベントに登場。イベントについては復刻なので討滅戦形式(コラボイベントみたいな形式)での開催です。報酬にはアーカルムポイントもあるので集めておきたいですね。イベント報酬については・カニの剣・プロトジョヤ・召喚石(プロトジョヤ)・ダマスカス骸晶等のアイテム・アーカルムポイント☆ダマスカス骸晶は十天衆の限界超越にも使われるようになり、用途が増えたので入手出来るところでは可能な限り集めていきたいですね。☆「プロトジョヤ」もキャラとして加入することができます。ただし加入には信頼度イベントをクリアしていく必要があります。☆そして「アーカルムポイント」。イベントトレジャー交換で3万ポイントまで入手可能。それでは復刻イベント「除夜の終わりに響く鐘」について見ていきます。

  • 2020年12月29日
  • 2021年10月30日

【グラブル】PROUD「絶望!新たな壊獣の脅威!」を光マグナ編成でフルオート攻略したので編成や内容。バトルは2戦で「巨大壊獣ワルダント」と「壊獣戦艦アガスティア」。特殊技が味方全体でダメージが強く、ガイゼンボーガを入れて1万の上限に引っかかる威力。(ロボミ 史上最大の戦い)

ロボミイベントPROUD「絶望!新たな壊獣の脅威!」を光マグナ編成でフルオート攻略してきたので、編成や敵の行動について見ていきます。「絶望!新たな壊獣の脅威!」はイベント「ロボミ史上最大の戦い ゴッドギガンテス対空の調停者ゾーイ」の難易度PROUDです。このPROUDではイベント劇中でも戦った「巨大壊獣ワルダント」そして「壊獣戦艦アガスティア」との戦いとなります。去年のジョヤ同様、今回も巨大ロボとの戦いとなります。「壊獣戦艦アガスティア」とのイベント戦闘では、に乗っての戦いとなりましたPROUDでは普通に自分のパーティで挑戦ですねー。(イベント中のあのHPを持ったキャラをまた使いたい……)敵はあの巨体ですからね、威力の高い技を使用してきます。やっぱり光属性でのフルオート攻略では「ガイゼンボーガ」の御守り感が凄い!○PROUD「絶望!新たな壊獣の脅威!」の特徴★1戦目は闇属性「巨大壊獣ワルダント」。・通常攻撃は単体でダブルアタックを頻繁にしてくる。・PROUD恒例のOD時の強制CT最大。・「ギャラクティカクロウ」による8000近いダメージと「裂傷」の付与。・↑より威力は低い「ビッグバン・レイ」。ただし追加効果が「暗闇」「アビリティ封印」と厄介。・「パルサー・ブラスト」で敵に「攻撃UP」「DA確率UP」の付与。・「ビッグバン・ブラスト」は「ビッグバン・レイ」を強力にしたもので、ガイゼンボーガによる上限固定に引っかかる威力。★2戦目は闇属性「壊獣戦艦アガスティア」。・通常攻撃は全体。連続攻撃とかはしてこない。・「巨大壊獣ワルダント」同様にOD時の強制CT最大。・「アガスティアビーム」では75%までは5000くらいで、それ以降は10000越えのダメージ。そして「攻防DOWN」の付与。・「オールレンジ・ヘル」でも10000以上のダメージ、さらに味方全体にディスペル。・「エクサデス・カノン」は味方全体をランダム複数回攻撃。敵に「闇属性追撃」「防御力UP」の付与。☆敵に付与される「防御力UP」は特殊なもので軽減率がかなり高い。解除条件も特殊で40回のダメージが必要。☆「壊獣戦艦アガスティア」の特殊技はどれも1万ダメージを超えるので、回復等に耐久も必要。○挑戦した編成・「シュヴァリエ・マグナ」と「ルシフェル」の光マグナ編成。・ジータちゃんは安定のランバージャック。「木こりのうた」での累積攻防DOWNやHP回復は大事。・キャラは「ゾーイ」「イオ」「レ・フィーエ」、サブに「ガイゼンボーガ」で挑戦。☆ゾーイは「ラストウィッシュ」による攻防UPとHP吸収。☆イオは強化アビリティの「メメントウィッシュ」でのHP回復。そして「フラワリーセブン」によるダメージと攻撃回数稼ぎ。☆レ・フィーエは「燦爛」効果により、敵の特殊技に反応して発動する「ベネディクションライト」が便利。・武器は「シュヴァリエソード・マグナ」を複数編成。メインには天司武器である「永遠の知識求むる竪琴」を持たせてます。それではPROUD「絶望!新たな壊獣の脅威!」のフルオート攻略についてです。

  • 2020年12月29日
  • 2021年10月30日

【グラブル】「ロボミ史上最大の戦い ゴッドギガンテス対空の調停者ゾーイ」の報酬や内容等について。主役はシロウを始めとしたロボミイベントキャラ一同。報酬にはシロウ専用スキン「超鋼巨人ゴッドギガンテス」やハレゼナちゃんが監修したような武器等々。

「ロボミ史上最大の戦い ゴッドギガンテス対空の調停者ゾーイ」が開催されたので、イベント内容や報酬について書いていきます。2020年最後のシナリオイベントは「ロボミ」イベントの続編ですね。今回の主役はタイトル通り「ロボミ」………というよりも「シロウ」を初めとしたロボミイベントキャラの全員主役といっても差し支えないです。そしてイベント名に「ゾーイ」有るように、今回の年末イベントにもゾーイが登場します。ちなみにゾーイは去年の年末イベントにも登場しています。【グラブル】除夜の終わりに響く鐘の報酬とか周回について。報酬は特殊な性能をしたプロトジョヤの加入や、カニの形と名をした剣。そして新キャラのビカラがイベントに登場。またシナリオイベントということで新キャラ等についてですが、味方側にはコレといって新しい”キャラ”はいません。その代わりにイベント中に光属性”SSR”「シロウ」が使えるので、その内プレイアブル化しそうですね。なお、今回のイベントでも某ロボットアニメからのオマージュがありますね。(それでも、守りたい~とかツインドライブぽっいヤツetc)あとシナリオイベント最終話で使うアレ。普通に使いたいんだけど?○イベント報酬については・ロボミイベントなので巨大ロボな召喚石・ハレゼナちゃんが(おそらく)監修したキルデスソー武器(いつものイベント武器)・ダマスカス骸晶等のアイテム・シロウ用のスキン☆シロウのスキンは「超鋼巨人ゴッドギガンテス」。☆いつものイベント武器はスキル名に「普通型壊天刃」となっているので、ハレゼナちゃんが手が加わっていのは間違い無しの武器。☆イベント召喚石はネタバレの塊。姿を見たら大体シナリオのどの辺で登場するか分かる。加護の倍率は低めだけど、召喚は倍率表記なのでダメージが高め。○イベント中の戦闘・シロウ達を初めとしたロボミイベントキャラ達。・最後の戦闘は、ロボットものなら正にこうあるべきという戦い。(あのHPのキャラが欲しい)☆ちなみイベントは光属性有利となります。☆最近のシナリオイベントで思うのは、そのイベントで関係のあるキャラを有利属性で使いたいな~と。(グランデ編成でも使おうかな。この間の無料10連で引いたし。)それではイベント「ロボミ 史上最大の戦い ゴッドギガンテス対空の調停者ゾーイ」について見ていきます。