TAG

シナリオイベント

  • 2020年2月1日
  • 2020年2月1日

【グラブル】機神ヤチマ(機神との決戦EXTREME)を両面黄龍編成で非ATでも0ポチ周回。戦貨集めを黄龍編成で時間短縮しながら行いたいところ。武器編成はサティフィケイトを入れたりした光属性編成。(Spaghetti Syndrome)

シナリオイベント「Spaghetti Ayndrome」のマルチバトル「機神との決戦」EXTREMEの「Lv50 機神ヤチマ」を両面黄龍編成で非ATアビリティ・召喚無しの0ポチ周回について書いていきます。シナリオイベントのマルチバトルVERY HARDを周回して集めたアイテムで、EXTREME挑戦にして戦貨を集めることになります。そのEXTERMEをVERY HARDに引き続き両面黄龍で周回です。VERY HARD周回↓【グラブル】機星獣・風雷(機神との決戦VERY HARD)を両面黄龍編成で非ATでも0ポチ周回。ジャンクパーツと戦貨集めを黄龍編成で効率良く行いたいところ。武器編成はシュヴァリエソード・マグナの敷き詰めな光属性編成。(Spaghetti Syndrome)機星獣・風雷と同様に機神ヤチマも闇属性なので、光属性で挑戦となります。属性に関して言うのも、Spaghetti SyndromeのPROUDは敵が光と風属性とイベント内で敵の属性が散っていることからですね。VERY HARDに続いてですが武器は入れ替えてます。ただ前の編成に終末の神器を編成したり、シュヴァリエソード・マグナの上限をもう1段階解放したらそのままで行けそうでしたが時間が......戦いについては一緒なのですが、・両面黄龍なのでジータちゃん以外が奥義を使用して敵を倒すことになります。・奥義の火力に関しては、奥義性能をUPさせる黄龍槍をメイン装備することが出来るので火力出しやすいです。・キャラについても奥義が極大となっているロボミを編成することで、かなりダメージを稼ぐことが出来るようになります。・武器に関してはエデンやサティフィケイトを装備しています。メイン武器に関しては黄龍槍のままです。そして今回も忘れちゃいけないのは・土レ・フィーエさん・エッセルさん

  • 2020年1月30日
  • 2020年1月30日

【グラブル】機星獣・風雷(機神との決戦VERY HARD)を両面黄龍編成で非ATでも0ポチ周回。ジャンクパーツと戦貨集めを黄龍編成で効率良く行いたいところ。武器編成はシュヴァリエソード・マグナの敷き詰めな光属性編成。(Spaghetti Syndrome)

シナリオイベント「Spaghetti Ayndrome」のマルチバトル「機神との決戦」VERY HARDの「Lv30 機星獣・風雷」を両面黄龍編成(マグナ)で非ATアビリティ・召喚無しの0ポチ周回について書いていきます。シナリオイベントはマルチバトルのVERY HARDを周回して、EXTREMEおよびHIGH LEVELへの挑戦に必要となるアイテムを集めることになります。そのアイテムと戦貨集めを楽にするのが両面黄龍の編成です。〇ということでいつものシナリオイベントVERY HARD周回です。今まで似たようなこと↓【グラブル】両面黄龍編成でアビ・召喚0ポチ周回。プラチナ・スカイⅡのVERY HARD(Lv30 ローカスト)を素早く周回してAMEクリスタル集め。やっぱりルリアは強い。【グラブル】両面黄龍編成でアビ・召喚0ポチ周回。シナリオイベントのVERY HARD(藍色に溶ける怪異)を非ATでも楽に周回。(コウと空っぽ影法師)敵となる機星獣・風雷は闇属性なので、光属性で挑戦となります。ちょうど光有利古戦場の後なので、古戦場の肉集め編成を弄って挑戦する感じです。今回は両面黄龍なのでジータちゃん以外が奥義を使用して敵を倒すことになります。奥義の火力に関しては、奥義性能をUPさせる黄龍槍をメイン装備することが出来るので火力出しやすいです。キャラについても奥義が極大となっているロボミを編成することで、かなりダメージを稼ぐことが出来るようになります。武器に関してはシュヴァリエソード・マグナを敷き詰めてソード・オブ・コスモスでステータスと上限UPをさせています。ちなみに今回集めるアイテムは「ジャンクパーツ」となります。 そして周回で忘れちゃいけないのは・土レ・フィーエさん・エッセルさんそれでは本題です。

  • 2020年1月29日
  • 2021年2月18日

【グラブル】組織イベント「Spaghetti Syndrome」の報酬や周回について。このイベントを進めることでSSR 「ゼタ」の最終上限解放が出来るように。報酬はバザラガのスキンと召喚石といったバザラガ色の強めな感じ。

ゼタやバザラガの所属する組織イベント「Spaghetti Syndrome」が開催されているので、イベント報酬や周回について書いていきます。光有利古戦場も終わり新しいシナリオイベントが開催されましたね。今回はカシウスと新キャラのアイザックを主体としたシナリオですね。組織の内部がもう凄いことになっていますね。アイザックもtipsでは胡散臭いように見えたけど、全然そんなこと無かった、良い人だった。そしてこのイベントを進めることによってSSR「ゼタ」の最終上限解放が出来るようになります。このイベントを行っていないと次回復刻開催されるまで上限解放出来ないので注意ですね。それでイベント報酬は・闇属性の銃・バザラガ召喚石・バザラガのスキンバザラガ押しが凄い感じがする報酬です。あと高難易度PROUDもいつも通りありますが、前回のシナリオイベントからクリア時の称号は無くなりました。シナリオイベントPROUDの難易度比較・ブレイブグラウンドのPROUD+より少し下の難易度はあると思います。イベントシナリオ中の戦闘は全て特殊な編成で行われる様になっています。今回は組織の面々ですね。勝ちイベントみたいなもの(こういうので良いと思います)あとイベント後のイルザさんの姿もなかなか(最初は誰だか分らなかった......)それでは本題

  • 2019年12月1日
  • 2020年11月16日

【グラブル】プラチナ・スカイⅡのPROUD「吹き荒ぶ嵐の中で」をアグニスでクリアしてきたので編成や内容を見ていきます。バトル2戦でとにかく攻撃力が高いのでダメージカットや回復が必要で、2戦目は風属性以外の攻撃もあるので注意。長期戦になる時はアテナや虚空の楔槍が凄く便利でした。

プラチナ・スカイⅡの難易度PROUD「吹き荒ぶ嵐の中で」をアグニス編成でクリアしてきたので、その編成や敵の行動について見ていきます。イベント「SIEGFRIED」辺りからシナリオイベントにも実装された難易度PROUD。シナリオイベントのPROUD強さは、ブレイブグラウンドのPRUOD+の同等かそれ以上な感じです。(天上征伐戦のPROUD+までいきませんが)ということで今回はPROUD「吹き荒ぶ嵐の中で」に見ていくわけなので、先ずは軽くバトル内容を。・バトルは2戦・1戦目はLv150 ローカストが2体・2戦目はLv150イシュクルが1体・ターン制の強化効果を使用・オーバードライブの度にCTがMAX・特殊行動は5000ダメージの多段や10000超えの全体ダメージ。通常攻撃も3000以上。・イシュクルは風属性以外のダメージがあるとにかく全体を通して高火力で攻撃してくる敵です。その分だけ特に変な行動してこないのが救い。こんな感じです。CTがMAX、HPの状態によって発動する特殊技が多いので回復やダメージカット、スロウのタイミングに気をつける必要がある敵です。そして編成はシヴァ・アテナ・アニラの火属性の槍得意組です。本当にこの3人は色んなところで安定します。ジータちゃんはスパルタ(見た目はホーリーセイバー)です。イシュクル戦の他属性ダメージが怖いのでファランクス要員です。(最初にセージで挑戦した時にイシュクルの攻撃でズタズタにされたので)召喚石も黒麒麟を2つ入れて最後をゴリ押しする感じ。

  • 2019年12月1日
  • 2020年11月16日

【グラブル】両面黄龍編成でアビ・召喚0ポチ周回。プラチナ・スカイⅡのVERY HARD(Lv30 ローカスト)を素早く周回してAMEクリスタル集め。やっぱりルリアは強い。

両面の黄龍編成で、シナリオイベントのマルチバトル(VERY HARD)をアビリティ・召喚を0ポチによる周回について書いていきます。今回はイベント「プラチナ・スカイⅡ」の「Lv30 ローカスト(VERY HARD)」周回についてです。同イベントのEXTREMEおよびHIGH LEVELへの挑戦に必要となる「AMEクリスタル」集めの黄龍0ポチ周回となります。シナリオイベントではEXTREMEやHIGH LEVELに挑戦して戦貨を集めていくことになります。(戦貨ボックスを20箱開けて宝晶石が欲しい)なのでVERY HARDの周回数が必然的に多くなります。その手間を減らすための、両面の黄龍編成この編成によりアビリティや召喚を使用せず”攻撃”だけで戦闘を終了させることが出来るので、とても楽に周回が出来ます。敵の属性は風属性なので武器・キャラは火属性編成となります。奥義が絡むとやっぱりルリアが輝きます。

  • 2019年11月30日
  • 2019年11月30日

【グラブル】プラチナ・スカイIIが開催中なので報酬とか周回について。今回はミュオンのスキンが報酬に。イベントにはキャサリンやシロウがレーサー服姿で登場してますね。

スカイレーサー「ミュオン」が登場したイベントの続編「プラチナ・スカイII」が開催されているので、イベント報酬や周回について書いていきます。前回の「プラチナ・スカイ」に引き続きミュオンやマッディーが登場する他にレーサー衣装を着たキャサリンやドロシーやシロウも参戦してます。あとはネタ枠のスツルム&ドランク。そして新キャラのフェール君。彼はミュオン達の高い壁を見てこれから成長して感じですかね?(「ごめんなさいとありがとう」のコウ君みたいに)今回のイベント報酬はミュオンのスキンが入手出来ます。ミュオン君自体はSIDE STORYのプラチナ・スカイで加入出来ます。なんて言ってたらガチャにもSSRキャラで登場しました。クリスマスバージョン(期間限定)キャラとして。難易度PROUDという高難易度なバトルが今回もあります。PROUDといってもブレイブグラウンドのPROUD+並の難易度はあると思います。(前回のシナリオイベント「SIEGFRIED」ではそんな感じでした)流石に天上征伐戦レベルにはいかないと思いますが。イベントシナリオ中の戦闘は全て特殊な編成で行われる様になっています。今回はジータちゃんがメインの戦闘ですがアビリティ構成がプラチナ・スカイ風なものが追加されてます。他にもエンディング後にはミニゲームに挑戦できるようになってますね。その報酬でスキンが入手できます。

  • 2019年11月24日
  • 2019年11月24日

【グラブル】Right Behind Youが復刻開催されたので報酬やイベント加入キャラのSレア「ゼタ」について。ゼタはアルベス・フェルマーレ状態の敵に対して攻撃が大幅UPしたり、奥義にはカットインが入ったりしてスキンとしてもなかなか。

組織イベントであるRgiht Behind Youが復刻開催されたので報酬や内容そして加入キャラであるSレア「ゼタ」性能について書いていきます。このイベントは初回開催時にイルザが初登場したイベントでもありますね。(たしか)これ以降イルザも弄られキャラになっていくことになります。(シルヴァさんみたいに……)そしてシナリオの進行により土属性のバザラガも登場したイベントです。とりあえずシナリオは組織の敵に関して掘り進められる感じとなりますね。主にゼタとバザラガを中心として進められいきます。エンディングのバザラガはもうテンプレ的なにか○報酬関連・今回のイベントではSRの光属性ゼタが仲間になります。・イベント報酬召喚石はゼタとバザラガの「紅き穿光と黒き大鎌」を入手することが出来ます。ちなみにこの手の召喚石は特定のキャラに追加効果があります。・武器に関しては闇属性のアーキテクトベースという杖が手に入ります。・他にもアーカルムポイントもあるので賢者加入の足しにすることが出来ます。(私は戦車さん確保に備えるぞ)

  • 2019年10月30日
  • 2021年5月19日

【グラブル】コウ君が主役のイベント「コウと空っぽ影法師」が開催されたので報酬や内容について。ユエルとソシエのイベント「ごめんなさいとありがとう」続編で成長したコウ君が頑張るイベント。報酬はユエルとソシエの光属性召喚石と狐がモチーフな楽器武器。そしてイベント戦闘中にはコウ君が使えたりする。

九尾に関わるイベントの「コウと空っぽ影法師」が開催されたので、イベント報酬や周回について書いていきます。「コウと空っぽ影法師」はタイトルの通りでコウが主人公となるイベントです。これは「ごめんなさいとありがとう」の続編のイベントとなっていますね。コウ君も「ごめんなさいとありがとう」のエンディング内容での行動を一通り終えていたりと、なかなかの成長をしている感じです。もちろん九尾のイベントなのでユエルとソシエも登場します。そしてソシエは風属性の新キャラとしてイベントに参加しているので、プレイアブルキャラでも追加されそうですね。そしてコウも同じくイベントに闇属性キャラで参加しているのでこちらも期待ですね。そして今回のイベント入手できる召喚石は光属性なので、光晶のエレメント集めにも丁度よいですね。(ただ召喚石のイラストはなんだかCDジャケットで見たような気がする)また難易度PROUDという高難易度なバトルが今回もあります。PROUDといってもブレイブグラウンドのPROUD+並の難易度はあると思います。(前回のシナリオイベント「SIEGFRIED」ではそんな感じでした)他にイベントシナリオ中の戦闘は全て特殊な編成で行われる様になったりしてます。その編成はユエルやソシエといった登場キャラによるものなので、シナリオの流れにあったバトルとなりますね。そして10/31には本イベントの後日談も追加されるようですね。

  • 2019年10月21日
  • 2020年7月11日

【グラブル】ユエルとソシエのイベント「ごめんなさいとありがとう」が復刻開催されたので報酬や内容について。水属性のユエル(SR)が仲間になったり、ユエル&ソシエな召喚石が手に入るイベント。他には水晶のエレメントや刀のエレメントに少し充てたいところ。

ユエルとソシエそしてコウのイベント「ごめんなさいとありがとう」が復刻開催されたので、イベント報酬や内容について書いていきます。 〇報酬関連・今回のイベントではSRの水属性ユエルが仲間になります。またイベント報酬召喚石はユエルとソシエの「蒼紅之舞・竜胆」を入手することが出来ます。武器に関しては武王の鉄剣という刀が手に入ります。・他にもアーカルムポイントもあるので賢者加入の足しにすることが出来ます。〇軽く内容についてユエルとソシエの九尾について話が一区切りとなります。〇変更点・HELLのスキップ機能

  • 2019年9月29日
  • 2019年9月29日

【グラブル】両面黄龍編成でアビ・召喚0ポチ周回の編成。シナリオイベントのVERY HARD(トレジャー、戦貨集め)を非ATでも楽にしよう。(SIEGFRIEDの竜燐の破片集め)

黄龍を両面(自石&サポーター)に設定して、シナリオイベントのマルチバトル(VERY HARD)をアビリティ・召喚を0ポチによる周回について書いていきます。属性は四騎士イベント「SIEGFRIED」のディ二リシア(VERY HARD)周回で「竜燐の破片」集めなので、風属性編成となります。シナリオイベントはVERY HARDを周回してトレジャーを集め、EXTREMEやHIGH LEVELに挑戦していくことになります。なのでVERY HARDの周回数が必然的に多くなります。その手間を減らすための、両面の黄龍編成この編成によりアビリティや召喚を使用せず”攻撃”だけで戦闘を終了させることが出来るので、とても楽に周回が出来るようになります。