TAG

シナリオイベント

  • 2020年11月29日
  • 2021年10月30日

【グラブル】PROUD「伝説の戦騎獣(クフア・タイカ)」を火マグナ編成でフルオート攻略したので編成や内容。バトルは1戦で敵は「護りし者クー・ケオロエワ」。弱体効果が効かず、敵は「TA確率UP」「風属性追撃」を付与して襲いかかってくる。(パリウリ・パラライハ)

PROUD「伝説の戦騎獣(クフア・タイカ)」を火マグナ編成でフルオート攻略してきたので、編成や敵の行動について見ていきます。「伝説の戦騎獣(クフア・タイカ)」はイベント「パリウリ・パラライハ」の難易度PROUDです。このPROUDではイベント中でも戦ったでっかいワンコ「護りし者クー・ケオロエワ」との戦いとなります。○PROUD「伝説の戦騎獣(クフア・タイカ)」の特徴・敵はLv150 護りし者クー・ケオロエワが1体。・通常攻撃は単体。特殊技には風属性ダメージと火属性ダメージのものが有り。・弱体耐性が高く、ミゼラブルミスト等が通用しない。・CTによる特殊技では敵自身に「連続攻撃確率UP」「風属性追撃」を付与してくる。・75%の特殊行動では「攻撃UP」の付与。(効果は5ターン)・50%では「高揚」と「カウンター」が付与。以降のCTによる特殊技でも「高揚」「カウンター」が付与される。・↑の高揚により後半は2ターンに1回はCT技を受けることになる。・25%での特殊行動でも「連続攻撃確率UP」「風属性追撃」を付与してくる。★弱体効果が効きませんが、敵からも弱体効果を使用して来ません。★ただ敵は「連続攻撃確率UP」「風属性追撃」「攻撃力UP」がほぼ付いてる状態で攻撃してきます。弱体効果が効かないので暗闇等による命中率DOWNを狙うことが出来ないので、味方自体を強化して戦っていくことになります。★また一部の特殊技は火属性ダメージとなっているので、そこで思わぬダメージを受けてしまうこともあります。今回では特殊技でスツルムが約2万近いダメージ×3を受けて一瞬で戦闘不能になったりしています。☆ちなみに初見でフルオートしていたのでミゼラブルミスト等の効かないアビリティを設定しています。○挑戦した編成。・自石「コロッサス・マグナ(5凸)」、サポーター「シヴァ」による火マグナ編成で挑戦。・ジータちゃんは「ランバージャック」。・キャラは「スツルム」「ジークフリート」「アンスリア」。サブには「アテナ」「アラナン」。・武器は「ブラフマンシミター」と「オールド・エッケザックス」。メインには「ドラゴニックハープ」☆開幕でスツルムとアンスリアもモードを切り替えて戦闘開始。初見なのでスツルムは「技錬の刃」にしましたが、敵に弱体が効かないのでダメージのみでスロウは効きませんでした。☆今回もアンスリアの回避と回復がとっても便利。それではPROUD「伝説の戦騎獣(クフア・タイカ)」攻略についてです。

  • 2020年11月29日
  • 2021年10月30日

【グラブル】「パリウリ・パラライハ」の報酬や内容等について。主役はメルゥとネモネそして長女「フェルルカ」。報酬にはSSR確定チケットやメルゥの最終上限解放アイテム等々。

「パリウリ・パラライハ」が開催されたので、イベント内容や報酬について書いていきます。このイベントは以前からメルゥとネモネの故郷の島でのイベントですね。今回の主役は「メルゥ」「ネモネ」そして2人語られていた姉「フェルルカ」の3人となります。物語の始まりはメルゥとネモネの2人に1通の手紙が届き、そこには「女王フェルルカが倒れた」の文字。2人はジータちゃん騎空団に別れを告げて故郷の島へ戻ろうするも、最強のお人好しな一行はそんなことさせずに皆で向かうことに。そして島に到着すると、そこは昔の面影は無く、倒れたはずのフェルルカの姿が・・・とこんな感じで話しで始まる2020年11月末のシナリオイベントです。このイベントでやっとメルゥとネモ姉の姉ちゃんの「フェルルカ」が登場して、遂に3姉妹が揃うことになりました。プレイアブルキャラとして追加される日も近いかも知れませんね。(先月のミレイユ&リゼットの贖罪RTA加入の件もあるので)○イベント報酬については・でっかいワンコな召喚石・久々に性別してい上昇するスキルを持つ剣武器(いつものイベント武器)・ダマスカス骸晶等のアイテム・メルゥの最終上限解放アイテム・SSR確定チケット☆このイベントでメルゥの最終上限解放アイテムを入手することができます。今までのゼタやロミオのような上限解放アイテムですね。☆いつものイベント武器は「風属性の女性キャラ」の攻撃力が上昇するものと珍しい効果。☆またSSR確定チケットも入手可能。入手先は戦貨ボックスの4箱目に存在。○イベント中の戦闘・はジータちゃんやメルゥとネモネで戦闘をしていくことになります。・敵の属性は風属性となります。☆最近のシナリオイベントで思うのは、そのイベントで関係のあるキャラを有利属性で使いたいな~と。それではイベント「パリウリ・パラライハ」について見ていきます。

  • 2020年11月22日
  • 2021年10月30日

【グラブル】「ハンサム・ゴリラ」が復刻開催されたので報酬等について。報酬にはルナールのスキン「館詰ウェア」、他にアーカルムポイントを3万ポイントまで入手可能。

ルナールが主役のイベント「ハンサム・ゴリラ」が復刻開催されたのでイベント内容や報酬等について書いていきます。(2020年11月)ルナールが主役のこのイベントでは、ハーヴィンのおこ民の面々が強力してルナールの耽美物語を完成させるというもの。そしてこのイベントは、あの強烈なイメージを叩きつける栄養ドリンク「ハンサム・ゴリラ」が登場しました。復刻なので討滅戦形式(コラボイベントみたいな形式)での開催です。報酬にはアーカルムポイントもあるので集めておきたいですね。☆アーカルムに関しては新たな武器の登場や今ある「セフィリアン・オールドウェポン」の上限解放もこれからあるので。また「絵物語制作」というものがあります。エンディングをクリアすることで、ルナールの書いた原稿のフキダシに特定ワードを組み合わせて完成させるものです。作成したものをTwitterに投稿すると1日に1回AP・BPを回復することが可能です。イベント報酬については・ルナールなスキン・ルナールな召喚石・バナナな武器・ダマスカス骸晶等のアイテム・アーカルムポイント召喚石は「ルナール」という、ルナールそのまんまな召喚石。報酬で手に入る各武器は見た目も「バナナ」名前も「バナナ」。ルナールのスキンは「館詰ウェア」。要はジャージの民。そして「アーカルムポイント」。イベントトレジャー交換で3万ポイントまで入手可能。

  • 2020年10月30日
  • 2021年10月30日

【グラブル】PROUD「真化へのプロセス」を風マグナ編成で攻略したので編成や内容。バトルは2戦で敵はリゼット。HPは少なく感じるけど特殊技の威力がかなり高い。(アルケミスト・デザイア)

PROUD「真化へのプロセス」を風マグナ編成で攻略してきたので、編成や敵の行動について見ていきます。「真化へのプロセス」はカリオストロ関係のイベント「アルケミスト・デザイア」の難易度PROUDです。このPROUD「アルケミスト・デザイア」ではイベント中でも戦った「リゼット」との連戦となります。・1戦目は「リゼット」・2戦目は「リゼット・フィロソフィカス」この2体が敵となっています。連戦となるので1体ごとHPは少し控えめな感じですが、攻撃力が高い敵です。しかも2戦目は毎ターン味方一人に無属性ダメージが発生します。またそれぞれが強化効果を付与してくるので、被ダメージがかなり大きくなりがちです。○PROUD「真化へのプロセス」の特徴☆1戦目は土属性「Lv150リゼット」。・通常攻撃は単体だけど、ダブルアタックを頻繁にしてくる。・75%の特殊行動でリゼット自身に「攻撃UP」「防御UP」「連続攻撃確率UP」の付与。(効果は5ターン)この行動によりCTはリセットされず攻撃行動がそのまま続行。・50%では味方全体に大ダメージとリゼットの弱体効果が3つ回復。75%の効果時間が長く「攻撃UP」を消去するのにディスペルが3回必要なこともありダメージが大きくなりがち。・25%ではさらに大ダメージで2万近い火力。☆2戦目は土属性「Lv150リゼット・フィロソフィカス」。・戦闘開始時から「毎ターン終了時に味方キャラ一人に無属性ダメージとディスペル」が発動。もちろん消去不可。・通常攻撃は単体攻撃。1戦目と比べて連続攻撃確率は低め。・75%の特殊技では2万近くの味方全体大ダメージ。・50%では対象がランダムな攻撃。1発辺り1万越えが何発も降ってくる。さらに「リゼット」に「連続攻撃確率UP」「土属性追撃」が付与。・25%では単体に大ダメージ。50%カットしても1万以上のダメージ。そして強化効果を全ディスペル。★このPROUDはとにかく火力でゴリ押ししてくる感じです。その代わりに変な効果を多用してくることは無いので、マウント1つとカーバンクル系でカットしていれば倒せそうな感じですね。○挑んだ編成について・両面ティアマト・マグナの風マグナ編成。・編成したキャラは「ティアマト」「アンチラ」「水着アニラ」。サブには「シエテ」・武器は「ラストストームハープ」による渾身と技巧編成。メインは四象武器の「春ノ柔風」。それではPROUD「真化へのプロセス」攻略についてです。

  • 2020年10月7日
  • 2021年10月30日

【グラブル】「メイクアップ&ゴー」が復刻開催されたので報酬等について。報酬にはククルのスキン「ガンスミス・ワークウェア」、そしてアーカルムポイントを3万ポイントまで入手可能。あと工房のちびキャラが可愛い。

ククル達銃工房三姉妹のイベント「メイクアップ&ゴー」が復刻開催されたのでイベント内容や報酬等について書いていきます。(2020年10月)「メイクアップ&ゴー」はククルやクムユ達が”サポート”して「ダン叔父さん」が頑張るシナリオイベントですね。復刻なので討滅戦形式(コラボイベントみたいな形式)で開催されました。報酬にはアーカルムポイントもあるので、これから先には「ドレッドバラージュ」「ブレイブグラウンド」「古戦場」とイベントが続くので必要なアーカルム召喚石や賢者取得に充てていきたいですね。このイベントでは工房というマイルーム的な存在があり、自由に家具を配置してアレンジすることが出来ます。同時に工房のランク上げることで報酬を入手することが出来ます。また最近は昔のイベントが復刻開催やサイドストーリー入りすると、その月末のシナリオイベントが続編になることが多いので、もしかしたら続編が来るかもしれませんね。イベント報酬については・ドリルな召喚石・ドリルな武器・ククルのスキン・ダマスカス骸晶等のアイテム・アーカルムポイント召喚石は「坑道用大型掘削機」という召喚石というか機材。報酬で手に入る武器は見た目も「ドリル」名前も「ドリル」。ククルのスキンは「ガンスミス・ワークウェア」。ダメだよククルちゃん、そんなに肌が出てちゃ火傷しちゃ……わないお空の不思議。そして「アーカルムポイント」。イベントトレジャー交換で3万ポイントまで入手可能。

  • 2020年9月28日
  • 2021年10月30日

【グラブル】「ダルモアの奇跡」のマルチバトルVH・EX周回を両面黄龍編成で非AT0ポチ(攻撃のみ)で。「傷ついた兜」と戦貨集めを両面の黄龍編成で楽に周回。やっぱり黄龍槍が便利。

「ダルモアの奇跡」のマルチバトル「ダルモアの受難」VH及びEXを両面黄龍編成で非ATアビリティ・召喚無しの0ポチ周回をしているので書いていきます。シナリオイベント「ダルモアの奇跡」でのトレジャー及び戦貨集めについてです。PROUDをクリアしたので、戦貨集めの方に移っていきます。今回、両面黄竜編成で挑戦するのは・EXTREME「融合種、襲来」・挑戦に必要な「傷ついた兜」集めでVERY HARD「石橋の決戦」この2つです。両方とも同じ両面黄龍編成で、攻撃のみによる奥義×3とチェインバーストで周回していきます。光属性の場合はメイン武器に「黄龍槍」を装備して奥義性能UP。キャラには奥義ダメージ(極大)を持つロボミが居るので、両面黄龍でEX0ポチ周回もしやすいです。○挑んだ編成について・自石、サポーター召喚石共に黄竜。・編成したキャラは「ソーン」「ルリア」「ロボミ」。・武器はメインに「黄龍槍」、サブには「エデン」等を編成。☆主にロボミの火力で削る編成。〇サブメンバーには周回のお供・土レ・フィーエさん・エッセルさん☆このお二人を忘れずに。それでは両面黄龍で「ダルモアの受難」についてです。

  • 2020年9月28日
  • 2021年10月30日

【グラブル】PROUD「新たな魔物の群れ」を光マグナ編成で攻略したので編成や内容。敵はLv150恐るべき者達。敵は闇属性だけど特殊技は闇と火の2属性から。特にナハトストライクのダメージが大きい。

PROUD「新たな魔物の群れ」を光マグナ編成で攻略してきたので、編成や敵の行動について見ていきます。(同じ編成でフルオート討伐も出来る)「新たな魔物の群れ」はガウェインが主役のイベント「ダルモアの奇跡」の難易度PROUDです。このPROUD「新たな魔物の群れ」では、・闇属性「Lv150 恐るべき者達」と戦うことになります。○PROUD「新たな魔物の群れ」の特徴・敵は闇属性「Lv150 恐るべき者達」。・通常攻撃は単体攻撃。・弱体耐性は普通でグラビティは有効。・オーバードライブでCTがMAX。・通常攻撃は単体攻撃ですが、ほぼ毎回必ずダブルアタックをしてくる。・特殊技では「アビリティ封印」「恐怖」を付与されたり、敵に「弱体耐性UP」「防御力UP」「攻撃力UP」を付与してくる。・その特殊技の威力自体も高く7000~10000ダメージの多段攻撃をしてくる。通常攻撃も4000~5000位の威力があります。さらにダメージの属性は闇と火の2種類。○挑んだ編成について・シュヴァリエ・マグナとルシフェルの光マグナ編成。・編成したキャラは「ゾーイ」「イオ」「レ・フィーエ」。サブには「ガイゼンボーガ」・武器はシュヴァリエソード・マグナ敷き詰め+ソード・オブ・コスモス編成。☆光属性なのでシュバ剣でHPを盛れるのでマグナで安定して討伐。ただしっかりと弱体とをしておかないと敵の攻撃がかなり痛いです。それではPROUD「新たな魔物の群れ」攻略についてです。

  • 2020年9月27日
  • 2021年10月30日

【グラブル】「ダルモアの奇跡」の報酬や内容等について。「SIEGFRIED」の続きのイベントで、主役のガウェインがとにかく格好良い。報酬としてはガウェインの過去姿スキン。

ガウェインが主役のイベント「ダルモアの奇跡」が開催されたので、イベント内容や報酬について書いていきます。このイベントはガウェインが中心になって進む物語ですが、今まで開催されてきたフェードラッヘやウェールズ関連イベントの最新のものとなります。ちなみに光属性が有利となるシナリオイベントです。近い話はジークフリートの過去に迫った「SIEGFRID」その前はアーサー・モルドレッドが登場した「ふたりの騎士道」さらに前はアグロヴァルが道を誤っていた「氷炎牆に鬩ぐ」「ダルモアの奇跡」はこの流れを組むイベントです。イベント中もこれらの過去に付いても語られていたりするので、ルリアノートから1度読んでみるのも良いかもしれませんね。○内容として「風属性SSレアのガウェイン」のフェイトエピソードより、呪いの解けたガウェインが三国(フェードラッヘ・ウェールズ・ダルモア)の趨勢を決める同盟の為、祖国ダルモアに期間することから始まります。そこでガウェインは祖国で信頼を取り戻し、三国の裏で潜む組織の調査をしていくことになるイベントです。イベント流れはこんな感じ。とにかくガウェインが格好良く、祖国への愛が深い人物だというのが良く分かります。○イベント報酬については・イベント召喚石(どっかの王様)・護国の功刃を持つ斧武器(いつものイベント武器)・ダマスカス骸晶等のアイテム・ガウェインのスキン☆ガウェインの昔の姿をスキンとして入手できます。☆イベント中ではガウェインが今の風属性SSレアから装いが変わった姿で登場し、その姿でイベント中の戦闘をしてことになります。恐らく次のガチャ更新辺りでこのガウェインが実装されそうですね。☆高難易度PROUDもいつも通りあります。それではイベント「ダルモアの奇跡」について見ていきます。

  • 2020年9月4日
  • 2021年10月30日

【グラブル】水SSレアキャラ「ロミオ(最終上限解放)」の性能について。増幅状態での通常攻撃も強力になったロミオさん。ラーマ・アクゥータは奥義の追加効果としても発動しダメージを多く稼げるようになりました。増幅状態による英霊消費もグラッジ・ファンタズマにより維持も可能に。

水属性SSレアキャラ「ロミオ」が最終上限解放されたので性能や強さについてまとめていきます。ロミオの最終上限解放は「ゼタ」や「アオイドス」のように、イベントで入手できる特殊なトレジャーを消費して可能となります。ロミオの場合だと、「幾千の夜を越えて、あなたに届くのなら」のエンディングで入手できる「約束のブートニア」が必要となりますね。・イベントで最終上限解放トレジャーを取り逃した場合はショップから交換も可能。「幾千の夜を越えて、あなたに届くのなら」で遂にジュリエットとのハッピーエンドに辿り着けたロミオとジュリエット。ロミオの最終上限解放はそのハッピーエンド時の姿ですね。(その時のジュリエットは水属性キャラとしてガチャに)性能としては英霊システムはそのままに、増幅状態で通常攻撃・アビリティの強化がされ、英霊維持も可能となるサポートアビリティも追加されました。ということで最終上限解放してレベル上げをしてきたので性能を確認していきます。★最終上限解放による変化○奥義がソーレ・ディ・ヴェローナに変化。・奥義の効果がアビリティ「ラーマ・アクゥータ」の発動とアビリティダメージ上限UP。○ラーマ・アクゥータ・ダメージ上昇と攻防DOWN(累積)が追加○フィアンマ・ブルーはソラーレ・ブルーに変化・増幅状態の通常攻撃を強化(連続攻撃確率UP/水属性追撃効果/通常攻撃時に敵全体に水属性ダメージ)●グラッジ・ファンタズマ・玉水の刻印が2以上の時自分の被ダメージ無効(1回)と毎ターン英霊を1回復が可能に。ただし攻撃を受けると玉水の刻印を2消費。☆↑最終上限による変化はこんな感じです。☆増幅状態でも英霊の維持が可能でより使い易くなりました。☆ラーマ・アクゥータが強化されダメージの上昇や奥義での追加効果としての発動でダメージを多く稼げるようになりましたね。☆増幅状態で消費の多い英霊も、新たに追加されたサポートアビリティにより英霊の維持が可能でより使い易くもなりました。それでは最終上限解放されたロミオの性能を見ていきます。

  • 2020年8月30日
  • 2021年10月30日

【グラブル】PROUD「王の帰還」を土マグナ編成で攻略したので編成や内容。敵はLv150オクシモロンと神王モンタギューの2連戦。1戦目と2戦目で敵の属性が違うので注意。多分、土属性の方が楽に討伐出来る。そしてフルオートも可。

PROUD「王の帰還」を土マグナ編成で攻略してきたので、編成や敵の行動について見ていきます。(同じ編成でフルオート討伐も出来る)「王の帰還」はロミオとジュリエットのイベント「幾千の夜を越えて、あなたに届くのなら」の難易度PROUDです。このPROUD「王の帰還」では、・火属性「オクシモロン」・水属性「神王モンタギュー」この2体と連続で戦うことになります。この敵達はロミオとジュリエットの過去イベントでそれぞれ登場した敵となっています。・「オクシモロン」はイベント「届かないほど、近くのあなたへ」から。・「神王モンタギュー」はイベント「この想いを、何に喩えようか」から。過去のイベントからの登場ですが、その時はPROUDなんてものは無かったので今回は強化されていますね。このPROUDは1戦目と2戦目で敵の属性が変わるので、今回は2戦目の「神王モンタギュー」の水属性に合わせて土マグナ編成で挑戦しました。(最初は適当に水マグナで突っ込んで2戦目でボコボコにされた)○PROUD「王の帰還」の特徴・1戦目は火属性「Lv150オクシモロン」。・2戦目は水属性「Lv150神王モンタギュー」。・通常攻撃は単体攻撃。・弱体耐性は低い。・オーバードライブでCTがMAX。・「オクシモロン」は特殊技で「デマ」「攻撃力DOWN」「灼熱」を味方に付与して、自身には「攻撃力UP」「防御力UP」「連続攻撃確率UP」の付与。・「神王モンタギュー」からは「アビリティ封印」「防御DOWN」「英霊聖印」の付与、そして自身には「ダメージカット」の付与や弱体効果の回復。・被ダメージに関しては「神王モンタギュー」からの方が多い。(水マグナ挑戦したときは特殊技「プフルーク」で1万5千ダメージ×2とか)○挑んだ編成について・両面ユグドラシル・マグナの土マグナ編成。・編成したキャラは「ブローディア」「マキラ」「アルルメイヤ」。サブには「カイム」「ロベリア」・武器はマグナのハイランダー編成なので方陣武器を中心にバラバラに編成。☆編成に関しては直前まで開催されていた土有利古戦場(2020年8月)のUNITE BATTLEをフルオートしていた編成をそのまま使用。