YEAR

2021年

  • 2021年4月4日
  • 2021年10月30日

【グラブル】「シュヴァリエ・マリスHL」をフルオートソロ討伐(ハデス編成)したので内容を見ていきます。「ストライクビット」から「本体」の順に討伐。「コロンバ」や「セイファート」の為に日々倒していきたい。そして今回はコロンバがドロップ。(マリスフルオート)

「シュヴァリエ・マリスHL」をハデス編成でフルオートソロ攻略してきたのでまとめていきます。この前は普通?にソロ討伐したので、今回はフルオートで討伐してみました。○シュヴァリエ・マリスについて・新しいマリスシリーズの「シュヴァリエ・マリス」が2021/03/22に実装。これは「ティアマト」「リヴァイアサン」「フロネシス(マリスでは無いけど)」に続く登場です。「シュヴァリエ・マリス」はシュヴァリエの名を冠する通りに”光属性”の敵となっています。・ただ、光属性の敵といっても他のマリス同様に他属性での攻撃もしてきます。またシュヴァリエ・マグナHLの ように2体のビットお供を連れ、さらに厄介な耐性やフィールド効果を持つ敵となっています。・そして実装と同時に新しい武器2種類登場しています。あと、ソロ討伐した場合は専用の称号の獲得も出来ます。・「シュヴァリエ・マリスHL」は、「Lv150シュヴァリエ・マリス」「Lv150ディスターブビット」「Lv150ストライクビット」という3体構成。討伐であれば本体であるシュヴァリエ・マリスを倒した時点で完了。・専用のフィールド効果により”連続攻撃が発生しない”状態が常時発動。解除方法は2種類のビットを倒すこと。・ビットを両方倒すと本体は通常攻撃をしなくなります。・本体にはビットが存在する間は強化効果が付与されている。「ディスターブビット」:通常攻撃をした時に強化効果を一つ解除。「ストライクビット」:通常攻撃をした時に水属性の追加ダメージ。・2種類のビットには通常攻撃ではダメージを与えられない。「ディスターブビット」:アビリティによるダメージのみ通用。「ストライクビット」:奥義とチェインバーストのみ通用。・15ターン毎に特殊行動により味方全体に大ダメージ。☆他のマリスと比べると特殊行動が強力というより、常時発動している効果の方が強い感じ。(リヴァイアサンやティアマトの場合だと、特殊技が他属性により大ダメージを受けることが多い)☆今回はフルオートで討伐ですが、「ストライクビット」を最初にターゲットし、次に本体を倒していく流れになっています。○入手出来る武器・通常のシュヴァリエ・マグナ武器・「セイファート」・「コロンバ」○「セイファート」・光属性の斧武器・スキルは3つ所持して「光の技巧」「イクシード・ライト」「ゴールデン・クラフト」○「コロンバ」・水属性の弓武器・スキルは2つ「雪の極意」「ボルテージ・オブ・ボウ」・この2つの武器は他のマリス同様に「シュヴァリエ・マリス」のドロップからのみ入手することになります。○挑戦した編成・両面ハデス(5凸)による闇神石編成で挑戦しました。・ジータちゃんは「ランバージャック」。・キャラは「シス」「ビカラ」「黒騎士」。サブには「ニーア」「ヘレル・ベン・シャレム」。・武器は「マジェスタス」による堅守で耐久も。メインには「ゼカリヤ」☆前回のソロ討伐時と同じ編成。【グラブル】シュヴァリエ・マリスHLをハデス編成でソロ討伐したので内容を見ていきます。崇騎を従えし孤高の翼の為にも一度はソロ討伐をしておきたい。とりあえずはストライクビットから倒していきました。☆ただフルオートなので敵の攻撃妨害を狙えないので結構な被ダメージを受けてしまいます。それではシュヴァリエ・マリスHLのフルオートソロ討伐について見ていきます。

  • 2021年4月4日
  • 2021年10月30日

【グラブル】水SSR召喚石「十二神将水浴衣図」の性能や入手について。水着姿のシャトラやビカラ達が集合した召喚石でMyページにも設定可能。加護は水属性攻撃力や奥義ダメージUP、さらに十二神将の奥義ゲージ10%UP。召喚ではランダムに3つの強化効果。とにかく可愛い召喚石。

シャトラやビカラ達「十二神将」のSSR召喚石「十二神将水浴衣図」の入手方法や性能について見ていきます。「十二神将水浴衣図」はイベント「十二神将会議」で入手可能な水属性召喚石です。この召喚石はイベント内で登場した水着姿のアニラやクビラ達が集合したもので、先ず見た目が可愛らしいく、それだけでお腹いっぱいになりそうな召喚石です。しかもMyページにも設定可能で、登場しているヴァジラやマキラ達のセリフ掛合いが聞けます。しかもセリフの種類も多め。あとアンチラちゃんは完全に位置取りをしている。(夜にアニラやクビラ姉ちゃん達をモフっているらしいので……〈十二神将会議の第3回より〉)それはさておき、性能について。・加護効果は水属性攻撃力50%UPと水属性キャラの奥義ダメージが20%UP、そしてバトル開始時の十二神将キャラの奥義ゲージ10%UP。・召喚効果は味方全体にランダムな強化効果3つ付与。☆シナリオイベント召喚石も微量ながら性能が上昇しているのを感じますね。☆なお召喚すると十二神将達が2,3人ずつピックアップされていき、最後は全員で「アロハ~」してくれるもの。(そんなアロハ~されたら強化効果3つじゃ足りないぐらい付与されそう)それでは召喚石「十二神将水浴衣図」の性能を見ていきます。

  • 2021年4月2日
  • 2021年10月30日

【グラブル】”限界超越”十天衆「カトル」の性能について。奥義が「モルス・ケルタ」に変化して、「水属性追撃」効果が追加。限界超越とかをしていると一気に「星晶の欠片」が減っていく……(限界超越Lv110)

「限界超越」水SSR十天衆「力トル」の性能についてまとめていきます。十天衆の最終上限解放の更なる上限解放である”限界超越”今回は水属性の十天衆「カトル」の”限界超越”後の性能についてです。2020年12月に十天衆の更なる上限解放“限界超越”が実装されましたね。この限界超越は5段階に分かれていて10Lv毎に解放条件が存在します。最初は「ウーノ」と「ソーン」の2人に実装され、そこから2月ぐらいの間隔で次々と実装されていくスケジュールがグラフェス2020で発表されていました。○2021年3月段階では「ウーノ」「ソーン」「サラーサ」「力トル」まで限界超越(Lv110まで)が可能となっています。今回は2021年4月の水有利古戦場に向けて「カトル」を“限界超越“させたので見ていきます。(ウーノも同時に限界超越させたので、そちらは↓)【グラブル】限界超越十天衆「ウーノ」の性能について。奥義が「真槍破邪顕正陣」に変化して、「吸収」効果が追加。相変わらず「刹那の閃き」に火力がよい。あとやっぱり十天衆にはマントが似合う。(限界超越Lv110)○十天衆の限界超越の条件・RANK150以上・対象十天衆の覚醒Lv7・対象十天衆の4つ目のアビリティ取得☆条件は緩いですが、問題はそこから先の「限界超越に必要な素材」です。☆ただ必要とされる素材の難易度的には「六竜」素材が少しだけ上ぐらいで他は大したことありません。しかし量がとにかく多いです。(大したことないと言っても、ヒヒイロカネは約束事のように要求されるけど)○かトル“限界超越“の1段階目に必要な素材☆1段回目という通り限界超越はLv10毎に素材が要求されるタイミングがあります。・双葬・落天刃:1個・アビサル・トラジェディー:40個・水の光輪:80個・ダマスカス骸晶:20個☆限界超越に伴い、新たにアイテム「双葬・落天刃」が追加されています。これはショップの「限界超越」タブから素材と交換して入手ができます。そして、それに要求される素材は、・刃の銀片:200個・青き依代の刃:30個☆両方共に最終上限解放時の「黄金の依代」作成に使用したものですね。最近では英雄武器の製作にも使われりしますが、それが要求されています。☆問題は要求量がとにかく多いことですね。「青き依代の刃」に関しては「朽ち果てた刃」の3凸から作成するので、元となる武器が120個も必要となります。☆さらに素材には「水の宝珠」「アクア・ジーン」「星晶の欠片」がそれぞれ250個、それが30個分も必要となるので一気に素材が減っていきます。(ウーノも同時に行った為、一気に減りました)☆刃の銀片については十天衆の最終上限解放実装時とは違い、ヘイロー10回でディメンション・ヘイロー発生の確定やアーカーシャHLがあるので集めやすいです。ただし要求数が200個なのでどちらにしても時間がかなり必要となります。☆そしてダマスカス骸晶を20個要求されているので、ショップからのダマスカス鋼への交換もこれからは控えていくことや、シナリオイベントでのバトルや高難度のマルチバトルで「ダマスカス磁性粒子」のドロップを狙っていく必要があります。○限界超越「カトル」の強化点◆奥義が「モルス・ケルタ」に変化。・「追撃」効果が追加。◆LBの4行目が解放、LB強化数上限が上昇。・Lv110になることでダメージ上限UPを取得可能。・LB強化数上限が5上昇。☆限界超越の第1段階では奥義の強化に伴い、「吸収」効果が追加され味方全体のHP回復が可能になりました。☆元々の防御よりな性能がさらに上昇した感じの強化となっていますね。☆まだ限界超越の第1段階なので、これから先も強化されていき性能にはまだまだ期待が出来ますね。(ただ要求される素材が中々エグそう)☆ちなみに、さらなる限界超越に必要なアイテムが古戦場等の勲章交換に追加されるようです。☆限界超越のフェイトエピソードは最終上限解放の続きとなり、今後展開の伏線も張られたりするので読んでおきたいところ。それでは”限界超越”十天衆「カトル」の性能を見ていきます。

  • 2021年4月1日
  • 2021年10月30日

【グラブル】「ボボボーボ・ボーボボ奥義外典 全空ハジけ祭り」の報酬や内容等について。2021年のエイプリルフールイベントはあの「ボボボーボ・ボーボボ」とのコラボ。イベントページや何やらもボーボボに取られ、主役の座を焦るビィ君の戦い?

2021年、グラブルのエイプリルフールは「ハジけたヤツら」に侵略された。今年のエイプリルフールはコラボイベントで、コラボ先は今までとは違うベクトルを行く「ボボボーボ・ボーボボ」。ということで、いつもの”るっVerビィ君”の活躍を、主役を奪い開催されたのは「ボボボーボ・ボーボボ奥義外典 全空ハジけ祭り」です。まぁ~ボボボーボ・ボーボボですから、最初から全力で空の彼方にぶっ飛ぶような話の流れですし、報酬もハジけてます。さらに「ところてんマグナムが発動」とかいう”宝晶石入手のパワーワード”が飛びかっているお空は今日も平和です。そしてイベントに参加してストーリーを読むと”我が英雄!”「ボボボーボ・ボーボボ」が加入してくれます。イベントはいつもと変わらずに、パワー型やスピード型のビィ君を倒していくものです。ただ、クエスト名が「主役の座を巡っての戦い」や「主役の座を失いたくないオイラ」という、いつもはオイラァァしているけど今年は抗う側。また今までのエイプリルフールイベント「深い闇」同様に今回も「ぐらぶるっ!」風のスキンが追加されています。その前にはとんでもないスキンが表示されてますけどね。それではエイプリルフールイベント「ボボボーボ・ボーボボ奥義外典 全空ハジけ祭り」についてです。

  • 2021年3月30日
  • 2021年10月30日

【グラブル】「十二神将会議」の報酬や内容等について。アニラやシャトラたち十二神将が揃って会議をしていくイベント。イベント中は色んな衣装を着た十二神将達を見られる。報酬には水着姿のアニラ達が集合した召喚石「十二神将水浴衣図」やSSレア確定チケットなど。

十二神将が勢揃いして会議?するイベント「十二神将会議」が開催されたので内容や報酬等について書いていきます。いつもの月末シナリオイベントが開催されましたね。今回はアニラ達十二神将が集まって会議するイベント「十二神将会議」です。今回のイベントは先ず何より報酬の召喚石が良い。とにかく良い。どんな召喚石かというと、「アニラ」「アンチラ」「マキラ」「ヴァジラ」「クビラ」「ビカラ」「シャトラ」の水着で集合した「十二神将水浴衣図」というもの。性能はいつも通りシナリオイベント産な効果だけど、エレメント化したくない。○イベントについて・「アニラ」達が十二神将の今後について会議を行うとしている時に、「フライデー」から会議場所として「スーパーリゾートアロハス」を提供される。・そこに十二神将達が集合し会議行うことになるが、参加者は7人。(残りの5名は欠席〈まだキャラとして登場してないので仕方ない。けど、どうしても姿が見たければイベント同日の”るっ”でも見ればいいんじゃないかな?[キメラシエテ]〉)ということで”アロハス”で会議をしていくことになるけど、そこには色んな誘惑が……☆という感じでお話が進んでいきます。まともに会議が進まない分だけ、様々な十二神将達の衣装が見れるイベントです。☆最近は重いイベント続きだったので、今回は癒やしが多め。ついでにネタも多め。○登場キャラ・メインとなるのは今まで登場してきた十二神将で「アニラ」~「シャトラ」まで。・ホテルのオーナー「フライデー」・その従業員の2人○イベント報酬について・十二神将の召喚石「十二神将水浴衣姿」・斧武器「力・プア・ウイ」・ダマスカス骸晶等のアイテム・SSレア確定チケット「十二神将水浴衣姿」☆イベント限定の召喚石です。いつも通りマルチバトルや戦貨ボックスからの入手となります。☆性能は水属性攻撃力40%UPと水属性キャラの奥義ダメージ20%UP。そしてバトル開始時に十二神将キャラの奥義ゲージ10%UP。最終上限解放をすると水属性攻撃力が50%に。☆召喚効果は味方全体にランダムな強化効果。「力・プア・ウイ」☆こちらもイベント限定の武器です。入手方法もマルチバトルや累計貢献度等からとなっています。☆お空の一部の弦楽器は楽器扱いされないルール?か何かは分かりませんが、ウクレレだと思われるこの武器は斧。☆武器性能としては、火属性の斧武器で火属性キャラの攻撃力を上昇させるEX功刃、そしてメイン装備には主人公が連続攻撃を行うことで奥義ゲージUP効果。「ダマスカス骸晶」☆これもいつものトレジャーですね。入手方法は累計貢献度から。☆十天衆の限界超越でより需要が高まったので、集めておきたいですね。☆その破片の磁性粒子もマルチバトルから入手出来るので、戦貨のついでドロップしたら嬉しい。「SSレア確定チケット」☆「SSレア」を確定で入手できるチケットも入手可能です。☆入手方法は戦貨ボックスの4ボックス目に設定されています。何が引けるかは運次第ですが、何にせよ使い方はあるので(……エレメントとか)○イベントストーリーとバトル☆シナリオはいつも通りプロローグ、1~6話、エンディングの構成。☆エンディング後のシナリオが2日毎に追加。☆敵は火属性。☆マルチバトルはVERY HARD~HIGH LEVEL。☆シングルバトルはNORMAL~PROUD。それでは3月末のシナリオイベント「十二神将会議」について見ていきます。

  • 2021年3月28日
  • 2021年10月30日

【グラブル】エウロペHL等が対象のドロップUPキャンペーンが開催されているので、ソリッズ率いる土マグナでフルオート挑戦したので、そのドロップ内容の確認。3回目となる開催でマキュラ・マリウスが対象なのは今回が最後かも。そして3回目もこれで6属性が1巡。

3回目となるエウロペHL等が対象の「ドロップUPキャンペーン」が開催されています。その対象クエストをソリッズ率いる?土マグナ編成でそれぞれフルオート挑戦してきたので、ドロップ内容とかを見ていきます。(2021年3月)7周年Anniversaryキャンペーンと共に開催された今回は、3回目のドロップUPキャンペーンとなります。とは言っても内容はいつもと変わらないキャンペーンですけど。ただ当初は3週目となる風属性クエストまでしかグラパスに期間表示が無くそれで終わりと思われましたが、その後も「光属性」「闇属性」そして今回の「水属性クエスト」を対象に開催されました。○3回目の開催スケジュール・1週目はシヴァHL等の火属性クエスト。・2週目はブローディアHL等の土属性クエスト。・3週目はグリームニルHL等の風属性クエスト。・4週目はメタトロンHL等の光属性クエスト。・5週目はアバターHL等の闇属性クエスト。・6週目の今回はエウロペHL等の水属性クエスト。☆ということで水属性も開催され、3回目の開催も無事に6属性を一週しましたね。この後は水着アンチラ達が登場するシナリオイベント「十二神将会議」、そして水有利の古戦場に入っていくことになりそうです。☆また7周年のキャンペーンも継続しているので、消費AP・BP半額により消費が少なく周回出来ます。しかし、今回のドロップUPキャンペーン終了日と同日に終わるので、集める武器等を厳選して挑戦したいところ。○ドロップUPキャンペーン宝箱の増加・対象クエストの発見者は1回のクリアで、クエスト2回分の宝箱を獲得出来る。(自発の赤箱等も倍になる)追加報酬・期間中は「紫箱」が追加。入手条件は獲得貢献度に応じて獲得しやすくなる。(青箱みたいなもの)☆自発箱が倍になるので、SSR武器を入手する確率が上昇します。☆紫箱からはアニマを頻繁に入手出来るので、このキャンペーンでかき集めたいですね。○対象のクエスト・リヴァイアサン・マグナ討伐戦・マキュラ・マリウス討伐戦・リヴァイアサン・マグナHL・エウロペHLこの4つのマルチバトルがキャンペーン対象となっています。☆エウロペHLに関しては必殺スキル持ちのマグナⅡ武器「テュロスビネット」を目当てに集めていきたいです。☆また単純にドロップ数が増えているので各アニマ等のトレジャーを集めたいです。☆そして7周年直前生放送で「マキュラ・マリウス討伐戦」はシングルバトルに変更が予定されたので、今後のドロップキャンペーンでは対象クエストが変わるかも知れませんね。☆4月の古戦場の有利となる水属性クエストが対象なので、ここで必要なものを集めていきたい。それでは3回目の開催となるドロップUPキャンペーン(水属性クエスト)ついて本題です。

  • 2021年3月28日
  • 2021年10月30日

【グラブル】シュヴァリエ・マリスHLをハデス編成でソロ討伐したので内容を見ていきます。崇騎を従えし孤高の翼の為にも一度はソロ討伐をしておきたい。とりあえずはストライクビットから倒していきました。

シュヴァリエ・マリスHLをハデス編成でソロ攻略してきたのでまとめていきます。新しいマリスシリーズの「シュヴァリエ・マリス」が2021/03/22に実装されましたね。これは「ティアマト」「リヴァイアサン」「フロネシス(マリスでは無いけど)」に続く登場です。「シュヴァリエ・マリス」はシュヴァリエの名を冠する通りに”光属性”の敵となっています。ただ、光属性の敵といっても他のマリス同様に他属性での攻撃もしてきます。またシュヴァリエ・マグナHLのように2体のビットお供を連れ、さらに厄介な耐性やフィールド効果を持つ敵となっています。そして実装と同時に新しい武器2種類登場しています。あとソロ討伐した場合は専用の称号の獲得も出来ます。○シュヴァリエ・マリスについて・光属性で敵は、「Lv150シュヴァリエ・マリス」「Lv150ディスターブビット」「Lv150ストライクビット」という3体構成。討伐であれば本体であるシュヴァリエ・マリスを倒した時点で完了。・専用のフィールド効果により”連続攻撃が発生しない”状態が常時発動。解除方法は2種類のビットを倒すこと。・本体にはビットが存在する間は強化効果が付与されている。「ディスターブビット」:通常攻撃をした時に強化効果を一つ解除。「ストライクビット」:通常攻撃をした時に水属性の追加ダメージ。・2種類のビットには通常攻撃ではダメージを与えられない。「ディスターブビット」:アビリティによるダメージのみ通用。「ストライクビット」:奥義とチェインバーストのみ通用。・15ターン毎に特殊行動により味方全体に大ダメージ。☆他のマリスと比べると特殊行動が強力というより、常時発動している効果の方が強い感じ。(リヴァイアサンやティアマトの場合だと、特殊技が他属性により大ダメージを受けることが多い)☆今回は「ストライクビット」から倒していきます。○入手出来る武器・通常のシュヴァリエ・マグナ武器・「セイファート」・「コロンバ」○「セイファート」・光属性の斧武器・スキルは3つ所持して「光の技巧」「イクシード・ライト」「ゴールデン・クラフト」○「コロンバ」・水属性の弓武器・スキルは2つ「雪の極意」「ボルテージ・オブ・ボウ」・この2つの武器は他のマリス同様に「シュヴァリエ・マリス」のドロップからのみ入手することになります。○挑戦した編成。・両面ハデス(5凸)による闇神石編成で挑戦しました。・ジータちゃんは「ランバージャック」。・キャラは「シス」「ビカラ」「黒騎士」。サブには「ニーア」「ヘレル・ベン・シャレム」。・武器は「マジェスタス」による堅守で耐久も。メインには「ゼカリヤ」☆「ストライクビット」を狙いながら戦闘開始。☆敵全体に「睡眠」がよく効くので、定期的に「ハデス」を召喚していく。☆あとリロード無しで戦闘を進めていったので、討伐に時間がかかっています。それではティアマト・マリスHLのソロ討伐について見ていきます。

  • 2021年3月27日
  • 2021年10月30日

【グラブル】”限界超越”十天衆「ウーノ」の性能について。奥義が「真槍破邪顕正陣」に変化して、「吸収」効果が追加。相変わらず「刹那の閃き」に火力がよい。あとやっぱり十天衆にはマントが似合う。(限界超越Lv110)

「限界超越」した水SSR十天衆「ウーノ」の性能についてまとめていきます。十天衆の最終上限解放の更なる上限解放である”限界超越”今回は水属性の十天衆「ウーノ」の”限界超越”後の性能についてです。2020年12月に十天衆の更なる上限解放“限界超越”が実装されましたね。この限界超越は5段階に分かれていて10Lv毎に解放条件が存在します。最初は「ウーノ」と「ソーン」の2人に実装され、そこから2月ぐらいの間隔で次々と実装されていくスケジュールがグラフェス2020で発表されていました。○2021年3月段階では「ウーノ」「ソーン」「サラーサ」「力トル」まで限界超越(Lv110まで)が可能となっています。今回は2021年4月の水有利古戦場に向けて「ウーノ」を“限界超越“させたので見ていきます。(カトルも同時に限界超越させたので、そちらはまた別のところで)○十天衆の限界超越の条件・RANK150以上・対象十天衆の覚醒Lv7・対象十天衆の4つ目のアビリティ取得☆条件は緩いですが、問題はそこから先の「限界超越に必要な素材」です。☆ただ必要とされる素材の難易度的には「六竜」素材が少しだけ上ぐらいで他は大したことありません。しかし量がとにかく多いです。(大したことないと言っても、ヒヒイロカネは約束事のように要求されるけど)○ソーン“限界超越“の1段階目に必要な素材☆1段回目という通り限界超越はLv10毎に素材が要求されるタイミングがあります。・無我・天伐槍:1個・アビサル・トラジェディー:40個・水の光輪:80個・ダマスカス骸晶:20個☆限界超越に伴い、新たにアイテム「無我・天伐槍」が追加されています。これはショップの「限界超越」タブから素材と交換して入手ができます。そして、それに要求される素材は、・槍の銀片:200個・青き依代の槍:30個☆両方共に最終上限解放時の「黄金の依代」作成に使用したものですね。最近では英雄武器の製作にも使われりしますが、それが要求されています。☆ただ要求量がとにかく多いです。「青き依代の槍」に関しては「朽ち果てた槍」の3凸から作成するので、元となる武器が120個も必要となります。☆さらに素材には「水の宝珠」「アクア・ジーン」「星晶の欠片」がそれぞれ250個、それが30個分も必要となるので一気に素材が減っていきます。(カトルも同時に行った為、一気に減りました)☆槍の銀片については十天衆の最終上限解放実装時とは違い、ヘイロー10回でディメンション・ヘイロー発生の確定やアーカーシャHLがあるので集めやすいです。ただし要求数が200個なのでどちらにしても時間がかなり必要となります。☆そしてダマスカス骸晶を20個要求されているので、ショップからのダマスカス鋼への交換もこれからは控えていくことや、シナリオイベントでのバトルや高難度のマルチバトルで「ダマスカス磁性粒子」のドロップを狙っていく必要があります。○限界超越「ウーノ」の強化点◆奥義が「真槍破邪顕正陣」に変化。・「吸収」効果が追加。◆LBの4行目が解放、LB強化数上限が上昇。・Lv110になることでダメージ上限UPを取得可能。・LB強化数上限が5上昇。☆限界超越の第1段階では奥義の強化に伴い、「吸収」効果が追加され味方全体のHP回復が可能になりました。☆元々の防御よりな性能がさらに上昇した感じの強化となっていますね。☆まだ限界超越の第1段階なので、これから先も強化されていき性能にはまだまだ期待が出来ますね。(ただ要求される素材が中々エグそう)☆ちなみに、さらなる限界超越に必要なアイテムが古戦場等の勲章交換に追加されるようです。☆限界超越のフェイトエピソードは最終上限解放の続きとなり、今後展開の伏線も張られたりするので読んでおきたいところ。それでは”限界超越”十天衆「ウーノ」の性能を見ていきます。

  • 2021年3月27日
  • 2021年10月30日

【グラブル】ヴァルナやハデス等のオプティマスシリーズ(神石)の最終上限解放(5凸)について。加護効果は150%となり、召喚効果の一部が強化。ただ上限解放には対応した神石のアニマが必要なのが、ちょっとネック。(とりあえず全部5凸しました)

ヴァルナやハデス等のオプティマスシリーズ(神石)に5凸目の最終上限解放が実装されました。今回は6種類全部を上限解放してきたので素材や性能について書いていきます。ということで7周年直前生放送で発表されていた神石の5凸が実装されましたね。これにより加護や召喚効果がより強化されました。ただ5凸の最終上限解放には実装時に新たに追加されたトレジャーが必要となります。○神石「アグニス」「ヴァルナ」「ゼピュロス」「ティターン」「ゼウス」「ハデス」○神石5凸による強化・加護効果が150%UPに。・召喚効果の「バリア」や「奥義ゲージ上昇量」等の性能UP。○5凸に必要なトレジャー・新しく追加された神石の「ヴァルナのアニマ」等☆生放送でも言われていた神石をエレメント化した時に入手出来る「アニマ」が必要になっています。これにより上限解放の難易度は上がっています。☆ただ普通に素材を使って上限解放する以外にも方法があり、”ゴールドムーン30個”で交換出来る「オプティマス・グローブ」を使用することでも可能です。(5凸実装時に”オプティマス・グローブ”が1つ配布されています)また5凸により各召喚石の見た目も変更されています。それでは神石5凸について見ていきます。

  • 2021年3月23日
  • 2021年10月30日

【グラブル】十賢者に「至賢の領域」が追加されたので、賢者全員の効果を見てみました。至賢の領域は領域ボーナスを4つ取得することで特別なサポートアビリティを取得可能。とりあえずは新世界の礎の作成から。

ニーア達「十賢者」に新たな能力「至賢の領域」が追加されたので、十賢者全員の内容・条件について見ていきます。2021/3/21に「十賢者」に「至賢の領域」が追加されました。〇至賢の領域・トレジャーを消費して領域ボーナスを解放することで、ステータスが上昇。・全ての領域ボーナスを取得することで”特別なサポートアビリティ”を取得。☆賢者毎に指定されたトレジャーを消費してボーナスを得ていくことになります。☆ただしトレジャーを消費する以外にも条件が設定されており、それを満たさないとボーナスを取得することができまん。☆特別なサポートアビリティというのはキャラによりますが、それぞれの正位置・逆位置時に追加効果や対応した「新世界の礎」の奥義に追加効果を与えたりします。〇至賢Lv・領域ボーナスを得るために、このLvを上昇させることが必要。・LvUPの条件は対応した「新世界の礎」の上限解放が必要。☆ここで「レプリカルド・サンドボックス」の素材で作成できる武器「新世界の礎」が必要となります。☆対応した「新世界の礎」を3凸状態にすることによって全ての領域ボーナスを得る条件となります。(まだ新世界の礎は最終上限解放を残しているので、いずれ更なる強化が来るのはほぼ確定)〇新世界の礎について☆「新世界の礎」は「レプリカルド・サンドボックス」で入手する素材も元に作成。☆ただ作成には「ニューワールド・クォーツ」が必要で、これは入手量が限られているので作りたいものを絞っていくことも必要。新世界の礎の種類は↓「ライズ・オブ・ジャスティス」「タイ・オブ・ザ・ハングドマン」「ペイン・オブ・デス」「プレイ・オブ・テンペランス」「キス・オブ・ザ・デビル」「クラッシュ・オブ・ザ・タワー」「ショット・オブ・ザ・スター」「リフレクト・オブ・ザ・ムーン」「ヒート・オブ・ザ・サン」「メロディ・オブ・ジャッジメント」☆各武器は賢者の特性を活かすような性能をしています。☆それでは「十賢者」の「至賢の領域」について見ていきます。