YEAR

2020年

  • 2020年10月17日
  • 2021年10月30日

【グラブル】ドレバラ★5「エル・クヴリール」を水マグナ(クリティカル)編成でフルオートソロ攻略したので編成や内容。獲得貢献度は約410万と多め。ただ「ターゲッティング」からの「ラセレートウィップ」で簡単にHPを飛ばされる。(2020年10月ドレバラ)

ドレパラ★5「エル・クヴリール」を水マグナのクリティカル編成でフルオートソロ討伐しながら周回していたので、敵の行動を見てみました。2020年10月開催のドレッドバラージュ)「エル・クヴリール」は2020年10月開催の水有利「ドレッドバラージュ」の★5クエストですね。★4、5のクエストはドレバラ開催時には挑戦出来ませんでしたが、10/16 19:00になったことで挑戦出来るようになりました。○ドレッドバラージュは全てマルチバトル・イベントボスは基本5種類の難易度に別れていて、下位の難易度の討伐数が一定数に達すると新たな難易度が解放されます。・討伐数のカウントは個人では無く所属する騎空団の累計でカウントされます。☆ということで「エル・クヴリール」を水マグナのクリティカル編成で挑戦しました。☆ちなみに獲得貢献度は★4の2倍で400万以上貰えます。○エル・クヴリールの特徴・通常攻撃は単体。・特殊技「タロンクロス」では味方一人に大ダメージ。味方に「裂傷」「ターゲッティング」の付与。・特殊技「ラセレートウィップ」は味方全体にランダム攻撃。追加効果は敵に「幻影」、味方に「衰弱」付与。・特殊技「ディストート・ロアー」では敵に「攻撃力UP」「防御力UP」「火属性追撃」付与。・HP50%では弱体回復。・OD突入でCT最大。・「ターゲッティング」状態だと次ターンに「ラセレートウィップ」が発動。さらに追加効果で無属性ダメージが追加。☆とにかくターゲッティングが恐ろしい敵です。☆ターゲッティング後には「ラセレートウィップ」が発動してCTやHPで発動するものとは違い、無属性20000ダメージが追加されています。☆このターゲッティングが付与されるタイミングは「タロンクロス」が2回と通常攻撃でも付与される可能性があります。☆通常攻撃は3000程度ですが、特殊技では10000ダメージくらいのものが多いです。さらに「タロンクロス」は1万後半のダメージ受けることがあります。○挑戦した編成。・両面リヴァイアサン・マグナによる水マグナのクリティカル編成で挑戦しました。・ジータちゃんは「ランバージャック」。・キャラは「リリィ」「水着カリオストロ」「イシュミール」。サブには「ハーゼリーラ」「マリアテレサ」。・武器は「オールド・オベロン」と「冬ノ霜柱」でクリティカル。☆編成に関してはムスペルの時と同じ。それでは★5Lv150「エル・クヴリール」について見ていきます。

  • 2020年10月17日
  • 2021年10月30日

【グラブル】ドレバラ★4「獅子氷炎門」を水マグナ(クリティカル)編成でフルオートソロ攻略したので編成や内容。獲得貢献度は★3「赤翼炎竜」の10倍。敵としては見た目通り「オクシモロン」な行動をしてくる。(2020年10月ドレバラ)

ドレパラ★4「獅子氷炎門」を水マグナのクリティカル編成でフルオートソロ討伐しながら周回していたので、敵の行動を見てみました。2020年10月開催のドレッドバラージュ)「獅子氷炎門」は2020年10月開催の水有利「ドレッドバラージュ」の★4クエストですね。★4、5のクエストはドレバラ開催時には挑戦出来ませんでしたが、10/16 19:00になったことで挑戦出来るようになりました。○ドレッドバラージュは全てマルチバトル・イベントボスは基本5種類の難易度に別れていて、下位の難易度の討伐数が一定数に達すると新たな難易度が解放されます。・討伐数のカウントは個人では無く所属する騎空団の累計でカウントされます。☆ということでオクシモロンじゃなく、「獅子氷炎門」を水マグナのクリティカル編成で挑戦しました。☆ちなみに獲得貢献度は★3の10倍もあります。○獅子氷炎門の特徴・通常攻撃は単体。・特殊技「コントラディクション」では敵に「連続攻撃確率UP」、味方には「灼熱」の付与。・特殊技「ユニコーン・アタイア」は火と水属性攻撃。追加効果は「灼熱」付与。・特殊技「デマゴーグ」では敵に「防御UP」「弱体耐性UP」、味方に「デマ」を付与。・HP50%では弱体回復。☆★3と比べても敵のHP・攻撃力が上昇しています。☆通常攻撃は3000程度ですが、特殊技では7000ダメージくらいのものが多いです。ただ場合によっては1万以上のダメージ受けることがあります。今回だと弱体効果回復と重なってしまった50%の特殊行動で2万近いダメージでした。☆また後半にデマ状態で「ユニコーン・アタイア」を受けると無属性ダメージ発生するようなので注意ですね○挑戦した編成。・両面リヴァイアサン・マグナによる水マグナのクリティカル編成で挑戦しました。・ジータちゃんは「ランバージャック」。・キャラは「リリィ」「水着カリオストロ」「イシュミール」。サブには「ハーゼリーラ」「マリアテレサ」。・武器は「オールド・オベロン」と「冬ノ霜柱」でクリティカル。☆編成に関してはムスペルの時と同じ。

  • 2020年10月17日
  • 2021年10月30日

【グラブル】ドレバラ★1~3「赤翼炎竜」等を水カツオ(マグナ)編成で1ターン討伐してきたので編成や内容とか。難易度が下位なので獲得貢献度は★3でも約26万。自分の周回出来る難易度を決めていきたいところ。(2020年10月ドレバラ)

「ドレッドバラージュ」の難易度★1~3のマルチバトルについて水マグナ編成で挑戦してきたので見ていきます。(2020年10月開催)とは言っても、どれも1ターン討伐なんですけどね。「ドレッドバラージュ」は古戦場以外でも勲章を獲得出来るイベントです。初回開催である今回は火属性の敵が登場する、水有利となっています。このイベントは要塞都市「アマルフェック」から始まります。その街はちょくちょく色んな敵から襲われているそうです。原因は星晶獣「フェイン」そしてその街に眠る「大事なもの」みたいです。「ドレッドバラージュ」では「アマルフェック」を舞台に、襲いかかってくる敵と戦っていくイベントになりますね。○ドレッドバラージュのクエストは全てマルチバトル。・イベントボスは基本5種類の難易度に別れていて、下位の難易度の討伐数が一定数に達すると新たな難易度が解放されます。・討伐数のカウントは個人では無く所属する騎空団の累計でカウントされます。・ただしイベント開始時には全ての難易度を解放することは出来ず、☆4以上の難易度は10/16より解放が可能。ということで今回はマルチバトルの難易度★1~3までについて見ていきます。○難易度★1「ロック鳥」・一番最初に挑戦することになるクエストですね。敵はアーカルムでも見かける「ロック鳥」の火属性Verです。・最初のクエストだけあってHPも低く倒し易いですね。○難易度★2「プロテムノドン」・これもアーカルムで見るようなカンガルーな敵「プロテムノドン」の火属性です。この戦いでは2体同時に突入します。・ただこちらも難易度がまだ低いのでHPも低めですね。○難易度★3「赤翼炎竜」・このクエストまでがドレバラ開催時から解放出来るクエストでしたね。敵は多分始めて見る「赤翼炎竜」です。・ここからは敵のHP・攻撃力が増加が目立ちますね。また一部の特殊技には土属性攻撃も含まれています。○挑戦した編成。・リヴァイアサン・マグナとカツオによる水カツオ編成で挑戦しました。・ジータちゃんは「ランバージャック」。・キャラは「ロミオ」「水着グレア」「ヴァジラ」。サブには「マキュラ・マリウス」「マリアテレサ」。・武器は「テュロスビネット」で必殺。☆グレアとヴァジラは安定の高火力。☆★1、2はカツオを投げるだけで終わりますが、★3結構ギリギリでの1ターン討伐です。(素直にヴァルナなら・・・)

  • 2020年10月17日
  • 2021年10月30日

【グラブル】強敵Lv175「ムスペル」を水マグナ(クリティカル)編成でソロ攻略したので編成や内容。Lv95から全体的に火力が上昇。また3ターンの「弱体耐性UP」が厄介なのでディスペル等も必要な感じ。(2020年10月ドレバラ)

強敵Lv175「ムスペル」を水マグナのクリティカル編成で、ソロ討伐しながら敵の行動を見てみました。2020年10月開催のドレバラ)「ムスペル」は2020年10月開催の水有利「ドレッドバラージュ」の「強敵」クエストですね。そして10/16 19:00になったことで、強敵Lv175にも挑戦出来るようになりました。ということでLv175も水マグナ編成で挑戦してきました。○「強敵」・イベントボスを倒していると「強敵」が出現。「強敵」とは1日2回まで挑戦可能。・「強敵」を倒すと多くの貢献度。そして発見者報酬で「宝晶石」が入手可能。・「強敵」の難易度はLv95とLv175。○ムスペルの特徴・通常攻撃は単体。・特殊技「ビヴロスト」では「強圧と暗闇」やの付与。・特殊技「ヴィーグリーズ」からは「灼熱と連続攻撃確率DOWN」付与。・特殊技「ナグルファル」ではムスペルに「火属性追撃」「弱体耐性UP」を付与。・HP50%ではディスペルでは消去不可なLv制の防御UP。・OD突入でCTが最大に。☆Lv95と比べると火力がかなり上昇しています。また特殊行動ではCTで発動した時と同じ技名でも効果が追加されていたりします。☆特殊技では毎回1万近いダメージ受けます。☆特にHP85%で発動する特殊行動では攻撃力UP(消去不可)が付与されます。この攻撃力UPはムスペルに付与されている弱体効果が少ないほど攻撃力が上昇する効果となっています。☆また戦闘全体を通して特殊技「ナグルファル」を多く使用してきます。この特殊技には3ターンの「弱体耐性UP」が付与されるので、ディスペルをして解除していかないと弱体も出来なくなり、↑の攻撃力UPで被ダメージがかなり上昇してしまいます。☆50%で付与される特殊なLv制の防御UPは、召喚石の召喚によりLvが減少するものです。Lv75の時はレベルⅤでしたが、Lv175ではⅦと上昇値が増加しています。○発見者報酬の宝晶石・強敵を倒すと「発見者報酬」から「宝晶石100個」が確定でドロップ。☆毎日2回まで自発出来るので、確実に宝晶石を入手していきたいですね。○挑戦した編成。・両面リヴァイアサン・マグナによる水マグナのクリティカル編成で挑戦しました。・ジータちゃんは「ランバージャック」。・キャラは「リリィ」「水着カリオストロ」「イシュミール」。サブには「ハーゼリーラ」「マリアテレサ」。・武器は「オールド・オベロン」と「冬ノ霜柱」でクリティカル。☆編成に関してはLv95と一緒。☆とにかく攻撃が痛いです。50%を切ると連続攻撃確率も上昇してるし、真の力の解放もあり被ダメージが増加します。リリィの氷晶結界も敵の特殊技に合わせて使っていきたいです。

  • 2020年10月16日
  • 2021年10月30日

【グラブル】強敵Lv95「ムスペル」を水マグナ(クリティカル)編成でフルオートソロ攻略したので編成や内容。弱体効果で強圧や灼熱の付与。50%では弱体回復に加えて特殊なLv制の防御UPが付与される。(2020年10月ドレバラ)

強敵Lv95「ムスペル」を水マグナのクリティカル編成で、フルオートでソロ討伐しながら敵の行動を見てみました。2020年10月開催のドレバラ)「ムスペル」は2020年10月開催の水有利「ドレッドバラージュ」の「強敵」クエストですね。とりあえずは水マグナで色々挑戦していこうと思います。○「強敵」・イベントボスを倒していると「強敵」が出現。「強敵」とは1日2回まで挑戦可能。・「強敵」を倒すと発見者報酬で「宝晶石」が入手可能。・「強敵」の難易度はLv95とLv175。ただしLv175は10/16より挑戦可能。今回は”Lv95”の「ムスペル」です。○ムスペルの特徴・通常攻撃は単体。・前半の特殊技の追加効果には「強圧と暗闇」や「灼熱と連続攻撃確率DOWN」付与。・後半には攻撃UPや火属性追撃付与。・HP50%ではディスペルでは消去不可なLv制の防御UP。☆こんな感じですね。前半は状態異常が2種類異常付与されるので、回復には少し手間がかかりますね。☆50%で付与される特殊なLv制の防御UPは、召喚石の召喚によりLvが現象するものです。解除しないとかなり堅い敵となっています。☆ただLv75の段階では解除しなくても特に問題無く倒せます。○発見者報酬の宝晶石・強敵を倒すと「発見者報酬」から「宝晶石100個」が確定でドロップ。☆毎日2回まで自発出来るので、確実に宝晶石を入手していきたいですね。○挑戦した編成。・両面リヴァイアサン・マグナによる水マグナのクリティカル編成で挑戦しました。・ジータちゃんは「ランバージャック」。・キャラは「リリィ」「水着カリオストロ」「イシュミール」。サブには「ハーゼリーラ」「マリアテレサ」。・武器は「オールド・オベロン」と「冬ノ霜柱」でクリティカル。☆弱体の「強圧」も嫌だけど、「灼熱」の方が痛い。「灼熱」が付与される場合は「ダブルアタック確率DOWN」と「トリプルアタック確率DOWN」も付与され、「灼熱」をクリアするには3回の回復が必要。

  • 2020年10月14日
  • 2021年10月30日

【グラブル】新イベント「ドレッドバラージュ(水有利)」が開催されたので報酬や内容について。古戦場以外での勲章を獲得出来るイベント。勲章交換先には終末の神器やアストラルウェポンの5凸が出来るアイテムが追加。(2020年10月開催)

新イベント「ドレッドバラージュ」が開催されたので、イベント内容や報酬について書いていきます。(2020年10月開催)予告されていた「ドレッドバラージュ」が2020/10/14に遂に始まりましたね。古戦場以外でも勲章を獲得出来るイベントです。初回開催である今回は火属性の敵が登場する、水有利となっています。このイベントは要塞都市「アマルフェック」から始まります。その街はちょくちょく色んな敵から襲われているそうです。原因は星晶獣「フェイン」そしてその街に眠る「大事なもの」みたいです。この「ドレッドバラージュ」では「アマルフェック」を舞台に、襲いかかってくる敵と戦っていくイベントになりますね。ということで内容について。○ドレッドバラージュのクエストは全てマルチバトル。・イベントボスは基本5種類の難易度に別れていて、下位の難易度の討伐数が一定数に達すると新たな難易度が解放されます。・討伐数のカウントは個人では無く所属する騎空団の累計でカウントされます。・ただしイベント開始時には全ての難易度を解放することは出来ず、☆4以上の難易度は10/16より解放が可能。○強敵・イベントボスを倒していると「強敵」が出現。「強敵」とは1日2回まで挑戦可能。・「強敵」を倒すと発見者報酬で「宝晶石」が入手可能。・「強敵」に関しても難易度があり、Lv175は10/16より挑戦可能。○特別救援・イベントボスとのバトル中、「攻撃行動」をするか「救援依頼」をすると「特別救援」が発生することがあります。・発生の確率はクエスト難易度や経過ターンで変動。・「特別救援」が発生すると自分以外の「騎空団員の推しキャラ」が登場して「敵を一撃」で倒してくれます。・「特別救援」により敵を倒した場合は、敵の残りHPに応じた貢献度を獲得可能。○報酬について・イベントバトルにより入手した「討伐章」や「貢献度」によって「勲章」「EXLB解放アイテム」「討伐手形」等々を獲得可能。・「討伐手形」はドレッドバラージュで新しく追加されたアイテムで「天星器」と交換可能。○勲章交換に新たなアイテム追加・ドレッドバラージュ開催に伴い新たな勲章交換先が追加。「勲章550報酬交換セット」・終末の神器5凸とスキル付与が可能になるセット。「勲章340報酬交換アイテム」・アストラルウェポンが5凸可能になるアイテム。「勲章100報酬交換セット」・終末の神器4凸とスキル付与が可能になるセット。「勲章90報酬交換セット」・アストラルウェポンが4凸可能になるアイテム。「勲章80報酬交換アイテム」・プロヴィデンスシリーズの4、5凸可能になるアイテム。☆だいたいこんな感じです。他の騎空団と戦うことは無いので自由に戦って勲章を集めることができます。☆強敵に関しては結構強め。特にディスペルでは消去不可な防御UPを付与してきたり、1度に複数の弱体を付与してくる厄介な敵。

  • 2020年10月14日
  • 2021年10月30日

【グラブル】水SSレア「イシュミール(最終上限解放)」の性能について。氷剣により奥義がとにかく強く1000万近く伸ばせる。新しくえた「魔氷結界」では自己強化が可能なことや、会心効果やクリティカル時ダメージ上限UPもあり技巧編成でより輝く。ただ奥義の火力が高いので雑に攻撃しても強い。

水属性SSレアキャラ「イシュミール」が最終上限解放されたので性能や強さについてまとめていきます。2020年10月の最終上限解放は水属性の「イシュミール」です。水有利のドレッドバラージュにも無事間に合いましたね。前回のロミオに続き水属性キャラの最終上限解放です。最終上限解放により、氷剣は5本溜まるまでは奥義で消費されなくなり、奥義の火力を維持しやすくなりました。また独自の強化効果「魔氷結界」、他には会心効果も得ています。大体の性能は・氷剣の付与数による奥義がかなり強力。特に5本の状態。・5本で奥義後には氷剣が消去され味方の奥義性能UP。・魔氷結界による自己強化。・味方全体に天司武器のような与ダメージUP。・さらにクリティカル時にはダメージ上限UP。こんな感じに、攻撃的なキャラになっています。クリティカル発生時には性能をさらに発揮できます。上限解放のフェイトエピソードでは「イシュミール」こと「ララーナ」の旅に一区切りがつく形になっていますね。そのお陰か最終上限解後には笑みを浮かべることが出来ています。ということで最終上限解放してレベル上げをしてきたので性能を確認していきます。★最終上限解放による変化○奥義「レド・ブラスト」が「マロス・ブラスト」に変化。・氷剣は4本以下では消費されなくなり、5本の場合は氷剣を5本消去して自分以外の水属性キャラの奥義性能UP(累積)。○「フェアウェル」・奥義ゲージの消費が無くなり、会心効果と活性効果が追加。○「スティル・ビリーブ」・「魔氷結界」という独自の強化に変化。「魔氷結界」展開中はステータス大幅UPとバリア効果。バリアの耐久値が無くなると解除。(展開中は防御UP/連続攻撃確率UP/クリティカル確率UP/奥義ゲージ上昇量UP/弱体無効/敵対心DOWN)○「冷たい女」・与ダメージUPが自身から味方全体に拡大。さらにクリティカル時にはダメージ上限UP。☆↑最終上限による変化はこんな感じです。☆「魔氷」展開による自己強化で通常攻撃も強力です。さらに奥義は氷剣により性能が上昇し1000万ダメージ近くの火力を出すことも可能です。

  • 2020年10月11日
  • 2021年10月30日

【グラブル】土属性ジョン・ドゥ(天聖)の入手・強化過程から性能について。これで5個目のジョン・ドゥとなり、残りは闇属性だけに。武器自体は8月の古戦場前に作成していましたが、書いて無かったので。

土属性で「ジョン・ドゥ」を追加作成してきたので、入手・強化過程から性能からまでを書いていきます。これでで私の持つジョン・ドゥは5個目となり、残りは闇属性だけとなりました。・1個目:水属性・2個目:光属性・3個目:風属性・4個目:火属性この土属性のジョン・ドゥは8月の土有利古戦場時には作成していましたが書いて無かったので、闇属性ジョン・ドゥ作成時にまとめて書きました。土ジョン・ドゥは2020年8月の土有利古戦場を目標に作成しました。エンブレムについては全て同じで「天聖のエンブレム」です。今回の「土属性ジョン・ドゥ」も同じく天聖です。ジョン・ドゥと言いますかソルジャー(ガンスリンガー)は、メイン武器に装填されたバレットのおかげで攻撃の度に追加効果があるので使いやすい武器です。ただバレットの作成には大量の素材が要求されます。元になる複製品「ネブカドネザル・レプリカ」の入手は、ローズクイーンのディールから入手したもので3凸分揃っていました。強化過程のネブカドネザル・トリそしてジョン・ドゥまでの作成とエンブレム(天聖)取得についても、色んな編成でアスタロト周回をしていたのでこちらも問題ありませんでした。ただ銃のエレメントの在庫が無くマグナやガチャ産武器を砕いて集めましたね。あとバレット(ティターンポイント等)の作成については後で書いていきます。★なお、ジョン・ドゥについての優先は、奥義効果のリロードにより使いたい属性が優先となるので、結果として全属性を作成することになります。それでは土属性ジョン・ドゥについて本題へ。

  • 2020年10月11日
  • 2021年10月30日

【グラブル】闇属性ジョン・ドゥ(天聖)の入手・強化過程から性能について。これで全属性のジョン・ドゥを揃いました。ということは銃のエレメントを6000個近く消費したことに・・・

闇属性で「ジョン・ドゥ」を追加作成してきたので、入手・強化過程から性能からまでを書いていきます。今回で私の持つジョン・ドゥは6つ目となり、これで全属性を揃えたことになります。・1個目:水属性・2個目:光属性・3個目:風属性・4個目:火属性・5個目:土属性主に古戦場やブレイブグラウンドを目標にこの順番で作成して来ました。そして2020年10月にはブレイブグラウンド、11月には闇有利古戦場があるので闇属性のジョン・ドゥを作ることにしました。エンブレムについては全て同じで「天聖のエンブレム」です。今回の「闇属性ジョン・ドゥ」も同じく天聖です。ジョン・ドゥと言いますかソルジャー(ガンスリンガー)は、メイン武器に装填されたバレットのおかげで攻撃の度に追加効果があるので使いやすい武器です。ただバレットの作成には大量の素材が要求されます。元になる複製品「ネブカドネザル・レプリカ」の入手は、ローズクイーンのディールから入手したものや、共闘クエストでアグニス・オリジンを周回して集めたものを使用しています。強化過程のネブカドネザル・ウヌそしてジョン・ドゥまでの作成とエンブレム(天聖)取得についても、色んな編成でアスタロト周回をしていたのでこちらも問題ありませんでした。ただ武器Lv上げに関しては「蒼瑠璃の杯」の在庫が乏しくなりましたね。あとバレット(ハデスポイント等)の作成は次回にでも書いていきます。

  • 2020年10月10日
  • 2021年10月30日

【グラブル】「ハロウィンスターレジェンド」が来たので引いてきました。確定枠がハロウィンキャラなので欲しいキャラが居れば狙って引きたい。そして実際に引けたのは「真紅と冥闇」でした。

ハロウィンキャラが確定のスターレジェンドガチャセットを引いて来たので書いていきます。2020年も10月に入りましたね。10月と言えば?ハロウィンということで、グラブルのガチャにもハロウィンキャラが復刻され始めました。そんな中で開催されたスタレは「ハロウィンスターレジェンドガチャセット」ですね。その確定枠には、「真紅と冥闇」や「ハレゼナ」のような去年までに登場したハロウィンVerのSSレアキャラです。(まだ今年のハロウィンキャラは無いので)個人的にハロウィンキャラはユーステスしか居なかったので、当たり枠が大きいので引くことにしました。それに運が良ければ「金剛晶」も手に入りますし……